複数辞典一括検索+![]()
![]()
はっしょう-いも [3] 【八升芋】🔗⭐🔉
はっしょう-いも [3] 【八升芋】
ジャガイモの異名。
はっしょう-じん ハツシヤウ― [3] 【八将神】🔗⭐🔉
はっしょう-じん ハツシヤウ― [3] 【八将神】
陰陽道(オンヨウドウ)で,年によって各々の方位の吉凶をつかさどるとされる八神。すなわち,太歳(タイサイ)・大将軍・大陰(ダイオン)・歳刑(サイキヨウ)・歳破(サイハ)・歳殺(サイセツ)・黄幡(オウバン)・豹尾(ヒヨウビ)。
はっしょうじん ハツセウジン [3] 【八笑人】🔗⭐🔉
はっしょうじん ハツセウジン [3] 【八笑人】
⇒花暦八笑人(ハナゴヨミハツシヨウジン)
はっ-しょうどう ―シヤウダウ [3] 【八正道・八聖道】🔗⭐🔉
はっ-しょうどう ―シヤウダウ [3] 【八正道・八聖道】
〔仏〕 仏陀が最初に説いた仏教の基本的な教えの一。涅槃(ネハン)に至るための八つの正しいおこない。すなわち,正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定。
はっしょう-まめ [3] 【八升豆】🔗⭐🔉
はっしょう-まめ [3] 【八升豆】
マメ科のつる性一年草。花は黒紫色。豆果は約10センチメートル。種子を食用とし,全草を飼料・緑肥とする。熱帯アジアで広く栽培。オシャラクマメ。
はっ-しょく [0] 【発色】 (名)スル🔗⭐🔉
はっ-しょく [0] 【発色】 (名)スル
(1)色を発すること。色が出ること。
(2)(写真・染色などの)色の仕上がり具合。「―がよい」
はっしょく-ざい [4] 【発色剤】🔗⭐🔉
はっしょく-ざい [4] 【発色剤】
食品添加物の一。食品中の物質と反応して安定した色素になるもの。食品衛生法により規制を受ける。亜硝酸塩・硝酸塩など。
→亜硝酸ナトリウム
はっしょく-だん [4] 【発色団】🔗⭐🔉
はっしょく-だん [4] 【発色団】
染料の色原体が発色する原因と考えられる原子団。カルボニル基・アゾ基・ニトロ基など。染色の機構を説明するために導入された概念。
→助色団
はっしょく-はんのう ―オウ [5] 【発色反応】🔗⭐🔉
はっしょく-はんのう ―オウ [5] 【発色反応】
⇒呈色反応(テイシヨクハンノウ)
パッショネート [4] 
passionate
 (形動)🔗⭐🔉
パッショネート [4] 
passionate
 (形動)
情熱的。熱烈な。
passionate
 (形動)
情熱的。熱烈な。
パッション [1] 
passion
🔗⭐🔉
パッション [1] 
passion
(1)情熱。激情。
(2)キリストの受難。また,それを主題にした受難曲。
passion
(1)情熱。激情。
(2)キリストの受難。また,それを主題にした受難曲。
大辞林 ページ 152304。