複数辞典一括検索+![]()
![]()
はっせい-きかん ―クワン [6][5] 【発声器官】🔗⭐🔉
はっせい-きかん ―クワン [6][5] 【発声器官】
声を出す器官。声帯・口腔・鼻腔など。
はっせい-ほう ―ハフ [0] 【発声法】🔗⭐🔉
はっせい-ほう ―ハフ [0] 【発声法】
声の出し方。特に,声楽の基礎訓練として行う声の出し方。
はつ-せいたい [3] 【初聖体】🔗⭐🔉
はつ-せいたい [3] 【初聖体】
カトリック教会で,幼児洗礼の数年後に初めて聖体を拝領する儀式。初聖体拝領。
パッセージ [1]
passage
🔗⭐🔉
パッセージ [1]
passage
音楽で,独立した楽想をなさず,楽曲の中で旋律音の間を経過的につなぐ急速な音の一群。経過句。経過楽句。
passage
音楽で,独立した楽想をなさず,楽曲の中で旋律音の間を経過的につなぐ急速な音の一群。経過句。経過楽句。
はっ-せき [0] 【発赤】 (名)スル🔗⭐🔉
はっ-せき [0] 【発赤】 (名)スル
皮膚が赤くなること。ほっせき。
はっせき-やく [4][3] 【発赤薬】🔗⭐🔉
はっせき-やく [4][3] 【発赤薬】
皮膚や粘膜を刺激して軽度の充血に伴う発赤を起こす薬。打撲傷・神経痛・筋肉痛などの治療に用いる。カンフル・トウガラシなど。引赤薬。
はつ-せき [0] 【初席】🔗⭐🔉
はつ-せき [0] 【初席】
新年に初めて行われる寄席(ヨセ)の興行。また,芸人が新年初めて出演すること。
ばっ-せき [0] 【末席】🔗⭐🔉
ばっ-せき [0] 【末席】
⇒まっせき(末席)
はっ-せつ [0] 【八節】🔗⭐🔉
はっ-せつ [0] 【八節】
季節の八つの変わり目。すなわち,立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至。
はつ-ぜっく [3] 【初節句】🔗⭐🔉
はつ-ぜっく [3] 【初節句】
(1)生まれた子が初めて迎える節句。女子は三月三日,男子は五月五日。
(2)特に,男子の初めての節句。[季]夏。
はつ-ぜみ [0] 【初蝉】🔗⭐🔉
はつ-ぜみ [0] 【初蝉】
その年に初めて鳴く蝉。[季]夏。
はっ-せん 【八仙】🔗⭐🔉
はっ-せん 【八仙】
(1)中国の民間伝承にいう漢代の八人の仙人。鍾離・張果老・韓湘子・鉄拐(テツカイ)・曹国舅(ソウコクキユウ)・呂洞賓(リヨドウヒン)・藍采和・何仙姑。画題とされる。
(2)唐代の八人の酒仙。
→飲中八仙
(3)雅楽の一。右方の新楽。高麗壱越調の小曲。四人舞の文舞。仙人を鶴化したもの。崑崙八仙。ころはせ。
大辞林 ページ 152309。