複数辞典一括検索+![]()
![]()
はつでん-きかん ―クワン [6][5] 【発電器官】🔗⭐🔉
はつでん-きかん ―クワン [6][5] 【発電器官】
電気魚(デンキナマズ・シビレウナギ・シビレエイ)にみられる電気を発する器官。電気板が積み重なった電気柱が多数並んだもの。発電器。電気器官。
はつでん-ぎょ [3] 【発電魚】🔗⭐🔉
はつでん-ぎょ [3] 【発電魚】
⇒電気魚(デンキウオ)
はつでん-し [3] 【発電子】🔗⭐🔉
はつでん-し [3] 【発電子】
⇒電機子(デンキシ)
はつでん-しょ [0][5] 【発電所】🔗⭐🔉
はつでん-しょ [0][5] 【発電所】
発電機を設置し,水力・火力・原子力・地熱・風力・潮力などを利用して発電機を回転し電力を発生する所。
ばっ-てん [3] 【罰点】🔗⭐🔉
ばっ-てん [3] 【罰点】
(1)誤り・不可などの意を示す「×」のしるし。「―をもらう」
(2)ゲーム・スポーツなどで,減点。
ばってん (接助)🔗⭐🔉
ばってん (接助)
〔長崎・熊本その他,九州の各地に用いられる語〕
活用語の終止形,また,体言を受けて逆接の条件を表す。のに。けれども。
〔「ばってんが」「ばって」「ばってが」など,いろいろの語形でも用いられる〕
はっ-てんぐ [3] 【八天狗】🔗⭐🔉
はっ-てんぐ [3] 【八天狗】
愛宕(アタゴ)・比良(ヒラ)・大山・大峰・鞍馬(クラマ)・飯縄(イイヅナ)・英彦山(ヒコサン)・白峰の八山に住むという天狗。
はつ-てんじん [3] 【初天神】🔗⭐🔉
はつ-てんじん [3] 【初天神】
一月二五日,天満宮の新年最初の縁日。[季]新年。
はつ-でんわ [3] 【初電話】🔗⭐🔉
はつ-でんわ [3] 【初電話】
新年に初めてかける,あるいはかかってくる電話。[季]新年。
はっ-と [1][0] 【法度】🔗⭐🔉
はっ-と [1][0] 【法度】
(1)禁止されている事柄。「門限破りは御―になっている」
(2)武家時代の法令。近世においては武家諸法度・禁中並公家諸法度・寺院法度・諸士法度がある。
(3)おきて。法律。「政道の―/梅松論」
はっと-がき [0] 【法度書】🔗⭐🔉
はっと-がき [0] 【法度書】
おきてや禁制の箇条を書いた文書。
はっ-と [1] 【発途】 (名)スル🔗⭐🔉
はっ-と [1] 【発途】 (名)スル
いで立つこと。かどで。出発。出立。「人世に―せし時/西国立志編(正直)」
ハット [1]
hat
🔗⭐🔉
ハット [1]
hat
ふち(ブリム)のある帽子。「シルク-―」
hat
ふち(ブリム)のある帽子。「シルク-―」
大辞林 ページ 152320。