複数辞典一括検索+

はっ-と [1][0] (副)スル🔗🔉

はっ-と [1][0] (副)スル (1)急に思いついたり,驚いたりするさま。「―息をのむ」「―我に返る」「―して目が覚める」 (2)動きが急であるさま。「―差俯向いて仕舞ふ/浮雲(四迷)」 (3)目立つさま。派手なさま。ぱっと。「―ならずは,此里に出ぬがまし也/浮世草子・諸艶大鑑 8」

バット [1] bat🔗🔉

バット [1] bat 野球で,球を打つときに用いる棒。木製のものと金属製のものがある。また,卓球のラケット。

バット [1] vat🔗🔉

バット [1] vat 浅い,底の平らな,四角形の容器。琺瑯(ホウロウ)・ステンレス・強化ガラスなどで作る。料理・写真の現像などに用いる。

バット-せんりょう ―レウ [4] 【―染料】🔗🔉

バット-せんりょう ―レウ [4] 【―染料】 「建染(タテゾ)め染料」に同じ。

ばっ-と [1][0] (副)🔗🔉

ばっ-と [1][0] (副) (1)「ぱっと{(1)}」に同じ。「敵あまた討ち取つて―駆け出で見給へば/太平記 10」 (2)「ぱっと{(2)}」に同じ。「―ばらまく」 (3)「ぱっと{(3)}」に同じ。「五人の太鼓持ち,―したる出で立ちに/浮世草子・一代男 7」

パット [1] putt (名)スル🔗🔉

パット [1] putt (名)スル ゴルフで,グリーン上の球をホールに向けて打つこと。

ぱっ-と [1][0] (副)スル🔗🔉

ぱっ-と [1][0] (副)スル (1)動作や状態の変化が突然または瞬間的であるさま。「―駆け出す」「―消える」「花が―開く」 (2)一挙に散らばったり,広がったりするさま。「うわさが―広まる」 (3)派手で目立つさま。見栄えのするさま。「―派手に繰り込もう」

――しない🔗🔉

――しない 見栄えがしない。また,状態があまりよくない。「―ない出来栄え」「―ない成績だ」

パッド [1] pad🔗🔉

パッド [1] pad 〔当てもの,詰めものの意〕 (1)着たときの姿・形を整えるために,肩・胸などに当てる詰め物。 (2)衝撃・摩擦などを防ぐために当てる物。また,包帯などがずれないように当てる物。 (3)一枚ずつはぎ取って使う帳面。「メモ-―」

大辞林 ページ 152321