複数辞典一括検索+![]()
![]()
はではで-し・い 【派手派手しい】 (形)🔗⭐🔉
はではで-し・い 【派手派手しい】 (形)
非常に派手な感じである。「―・い服」
[派生] ――さ(名)
はで-やか [2] 【派手やか】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
はで-やか [2] 【派手やか】 (形動)[文]ナリ
派手であるさま。華やかで人目をひくさま。「―な女性」
[派生] ――さ(名)
は・てる [2] 【果てる】 (動タ下一)[文]タ下二 は・つ🔗⭐🔉
は・てる [2] 【果てる】 (動タ下一)[文]タ下二 は・つ
(1)続いていたことが終わる。尽きて,なくなる。「いつ―・てるともなく続く会議」「あらたまの年は―・つれど/万葉 2410」
(2)命が尽きる。死ぬ。「志半ばにして―・てた」
(3)他の動詞の連用形に付いて,すっかり…する,限界まで…する,などの意を表す。「疲れ―・てた」「荒れ―・てた故郷の村」「変わり―・てた姿」
〔「果たす」に対する自動詞〕
ば・てる [2] (動タ下一)🔗⭐🔉
ば・てる [2] (動タ下一)
動けなくなるほど疲れる。「暑さに―・てた」
〔「果てる」の転か。もと,スポーツや競馬で用いられていた語。昭和30年代以降,一般にも用いられるようになった〕
はてるま-じま 【波照間島】🔗⭐🔉
はてるま-じま 【波照間島】
沖縄県,八重山諸島の島。有人島としては日本最南端の島。隆起珊瑚礁からなり,砂糖黍の栽培が行われる。面積12.5平方キロメートル。
パデレフスキー 
Ignacy Jan Paderewski
🔗⭐🔉
パデレフスキー 
Ignacy Jan Paderewski
(1860-1941) ポーランドのピアノ奏者・政治家。ショパン演奏家として世界的名声を博す一方,祖国の独立運動に尽力し,1919年初代首相となった。
Ignacy Jan Paderewski
(1860-1941) ポーランドのピアノ奏者・政治家。ショパン演奏家として世界的名声を博す一方,祖国の独立運動に尽力し,1919年初代首相となった。
バテレン [0] 【伴天連】🔗⭐🔉
バテレン [0] 【伴天連】
〔(ポルトガル) padre(師父の意)から〕
(1)キリスト教伝来に際して渡来した宣教師・司祭。パードレ。
→イルマン
(2)キリスト教の俗称。「―信者」
バテレン-しゅう [3] 【伴天連宗】🔗⭐🔉
バテレン-しゅう [3] 【伴天連宗】
キリスト教の俗称。
は-てんこう ―テンクワウ [2] 【破天荒】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
は-てんこう ―テンクワウ [2] 【破天荒】 (名・形動)[文]ナリ
〔「北夢瑣言 4」「唐
言 2」による。唐代に荊州から進士の合格者が出ず「天荒」(文明未開の荒地)と呼ばれたが,劉蛻が初めて合格して,天荒を破ったと称したことから〕
今までだれもしたことのないことをする・こと(さま)。未曾有(ミゾウ)。前代未聞。「―の大事業」「―な冒険譚」「―な試み」
言 2」による。唐代に荊州から進士の合格者が出ず「天荒」(文明未開の荒地)と呼ばれたが,劉蛻が初めて合格して,天荒を破ったと称したことから〕
今までだれもしたことのないことをする・こと(さま)。未曾有(ミゾウ)。前代未聞。「―の大事業」「―な冒険譚」「―な試み」
大辞林 ページ 152340。