複数辞典一括検索+

はないろもめん 【花色木綿】🔗🔉

はないろもめん 【花色木綿】 落語の一。空き巣に入られた男が店賃の言い訳にしようと,何もとられていないのに家主に盗品名を列挙するが,箪笥(タンス)も蚊帳も刀も,布団と同じく「裏は花色木綿」。出来心。

はな-うた [0] 【鼻歌・鼻唄】🔗🔉

はな-うた [0] 【鼻歌・鼻唄】 鼻にかかった小声で歌う歌。気分のよいときなどに,口をとじたまま小声で歌う歌。

はなうた-まじり [5] 【鼻歌交じり】🔗🔉

はなうた-まじり [5] 【鼻歌交じり】 鼻歌を歌いながら物事をすること。気分よく,また,軽い気持ちで物事をするさまにいう。「―で出かけた」

はな-うつぎ [3] 【花空木・花卯木】🔗🔉

はな-うつぎ [3] 【花空木・花卯木】 花の咲いたうつぎ。卯の花。[季]夏。《顔入れて馬も涼しや―/前田普羅》

はな-うど [0] 【花独活】🔗🔉

はな-うど [0] 【花独活】 セリ科の大形多年草。関東以西の山野に生える。茎は太く中空で,高さ1メートル内外。葉は三〜七個の小葉から成る。初夏,大形の散形花序に白色の小花を多数つける。若い葉や茎は食べられる。

はな-うり [4][2] 【花売り】🔗🔉

はな-うり [4][2] 【花売り】 花を売ること。また,その人。「―娘」

はな-うるし [3] 【花漆】🔗🔉

はな-うるし [3] 【花漆】 「塗り立て漆」に同じ。

はな-えみ ―ミ 【花笑み・花咲み】🔗🔉

はな-えみミ 【花笑み・花咲み】 花が咲くこと。また,人がほほえんでいるのを咲いた花にたとえていう語。「夏の野のさ百合の花の―ににふぶに笑(エ)みて/万葉 4116」

はな-お ―ヲ [0] 【鼻緒】🔗🔉

はな-お ―ヲ [0] 【鼻緒】 下駄や草履などの緒の,足の指ではさむ部分。また,緒全体をもいう。「―をすげる」

はなお-ずれ ―ヲ― [0] 【鼻緒擦れ】🔗🔉

はなお-ずれ ―ヲ― [0] 【鼻緒擦れ】 鼻緒ですれて足の皮膚が傷つくこと。また,その傷。緒ずれ。

はなおか ハナヲカ 【華岡】🔗🔉

はなおか ハナヲカ 【華岡】 姓氏の一。

はなおか-せいしゅう ハナヲカセイシウ 【華岡青洲】🔗🔉

はなおか-せいしゅう ハナヲカセイシウ 【華岡青洲】 (1760-1835) 江戸後期の医師。紀伊の人。名は震。古医方および蘭方を学ぶ。麻酔剤を案出。全身麻酔で乳癌手術に成功した。

大辞林 ページ 152357