複数辞典一括検索+![]()
![]()
はな-いかり [3] 【花碇】🔗⭐🔉
はな-いかり [3] 【花碇】
リンドウ科の二年草。山地の草原に生える。高さ約30センチメートル。葉は狭卵形。夏から秋に,茎頂や葉腋に淡黄色の花をつける。花は上端が四深裂し,基部に距(キヨ)があって,碇に見たてこの名がある。
はな-いき [0] 【鼻息】🔗⭐🔉
はな-いき [0] 【鼻息】
(1)鼻でする息。
(2)意気込み。
――が荒・い🔗⭐🔉
――が荒・い
意気込みが激しい。強気である。
――を窺(ウカガ)・う🔗⭐🔉
――を窺(ウカガ)・う
人の意向や機嫌をさぐる。相手の気に入るように行動する。「上司の―・う」
はな-いけ [3][0] 【花生け・花活け】🔗⭐🔉
はな-いけ [3][0] 【花生け・花活け】
花をいけるための器。花入れ。花立て。
はないずみ ハナイヅミ 【花泉】🔗⭐🔉
はないずみ ハナイヅミ 【花泉】
岩手県南端,西磐井(ニシイワイ)郡の町。北上川西岸で,金流川が流れる。
はな-いち [2][3] 【花市】🔗⭐🔉
はな-いち [2][3] 【花市】
生花を売買する市。
はな-いちもんめ [2] 【花一匁】🔗⭐🔉
はな-いちもんめ [2] 【花一匁】
子供の遊戯。二組に分かれて「勝ってうれしい花一匁」などと唱えながら,じゃんけんで相手方の子供を取り合うもの。
はない-ばな [2]🔗⭐🔉
はない-ばな [2]
ムラサキ科の一,二年草。畑や草地に生える。高さ約20センチメートルで,よく分枝する。葉は狭楕円形。三〜一一月,淡青色の小花をつける。和名は「葉内花」の意で,花が葉と葉の間につくところからの名という。
はな-いばら [3] 【花茨】🔗⭐🔉
はな-いばら [3] 【花茨】
花の咲いている茨。野茨の花。[季]夏。《愁ひつつ岡にのぼれば―/蕪村》
はな-いれ [0][4][3] 【花入れ】🔗⭐🔉
はな-いれ [0][4][3] 【花入れ】
花をいける器。はな生け。
はな-いろ [0] 【花色】🔗⭐🔉
はな-いろ [0] 【花色】
(1)露草の花の色。薄い青色。また縹(ハナダ)色の略。
(2)花の色。
大辞林 ページ 152356。