複数辞典一括検索+![]()
![]()
はな-かんざし [3] 【花簪】🔗⭐🔉
はな-かんざし [3] 【花簪】
(1)造花の飾りをつけたかんざし。また,花や造花を髪にさしてかんざしとすること。
(2)キク科の一年草。オーストラリア原産。高さ約50センチメートル。葉は披針形。花は径3〜5センチメートルで淡紅色,中心の管状花は黄色。切り花・ドライ-フラワーなどにする。ヘリプテラム。
はな-ぎ [0] 【鼻木】🔗⭐🔉
はな-ぎ [0] 【鼻木】
牛の鼻の両穴を貫く環状の木,または金属の輪。鼻輪。鼻環(ハナカン)。鼻ぐり。鼻がい。
はな-キャベツ [3] 【花―】🔗⭐🔉
はな-キャベツ [3] 【花―】
カリフラワーの別名。
バナキュラー [2]
vernaculer
🔗⭐🔉
バナキュラー [2]
vernaculer
(1)(建築・工芸などの)民俗趣味。民芸調。お国柄。
(2)お国ことば。地方訛り。自国語。
vernaculer
(1)(建築・工芸などの)民俗趣味。民芸調。お国柄。
(2)お国ことば。地方訛り。自国語。
はな-きり 【
】🔗⭐🔉
はな-きり 【
】
中国古代の五刑の一。罪人の鼻を切り落とすもの。はなそぎ。
刑(ギケイ)。
】
中国古代の五刑の一。罪人の鼻を切り落とすもの。はなそぎ。
刑(ギケイ)。
はな-きりん [3] 【花麒麟】🔗⭐🔉
はな-きりん [3] 【花麒麟】
トウダイグサ科の低木状の多肉植物。マダガスカル原産。茎はとげがあってサボテン状。葉は長楕円形。葉腋(ヨウエキ)から出た花序に紅色の花を多数つける。花弁に見えるのは苞(ホウ)。園芸品種が多い。
はな-ぎれ [0][2] 【花布】🔗⭐🔉
はな-ぎれ [0][2] 【花布】
本の部分の名。本製本の中身の背の上下両端にはりつけた布。本を丈夫にするとともに装飾の役目をする。ヘドバン。
→製本
はなきれ-ぐつ [4] 【鼻切れ沓】🔗⭐🔉
はなきれ-ぐつ [4] 【鼻切れ沓】
鼻高沓(ビコウグツ)の尖端を切りそいだ形の沓。
はな-きん [0] 【花金】🔗⭐🔉
はな-きん [0] 【花金】
〔「花の金曜日」の意〕
サラリーマンの,一週間の勤務を終えて解放感にあふれた金曜日をいう。
はな-きんぽうげ [5] 【花金鳳花】🔗⭐🔉
はな-きんぽうげ [5] 【花金鳳花】
ラナンキュラスの別名。
はなくい-どり ハナクヒ― [3] 【花喰鳥】🔗⭐🔉
はなくい-どり ハナクヒ― [3] 【花喰鳥】
装飾文様の一類型。鳳凰(ホウオウ)や鶴などの瑞鳥(ズイチヨウ)が花枝や松の枝などをくわえた姿を描く文様。日本では正倉院御物をはじめ各種の工芸品の装飾に用いられた。
はな-くぎ [2] 【花釘】🔗⭐🔉
はな-くぎ [2] 【花釘】
頭部が丸く,そこに花形などの飾りのある隠し釘。
大辞林 ページ 152361。