複数辞典一括検索+![]()
![]()
はな-ぐし [2] 【花櫛】🔗⭐🔉
はな-ぐし [2] 【花櫛】
造花をあしらった櫛。
はな-くず ―クヅ [3] 【花屑】🔗⭐🔉
はな-くず ―クヅ [3] 【花屑】
散り落ちた桜の花びら。[季]春。
はな-ぐすり [3] 【鼻薬】🔗⭐🔉
はな-ぐすり [3] 【鼻薬】
(1)鼻の病気に用いる薬。
(2)少額の賄賂(ワイロ)。「―がきく」
(3)子供をなだめるための菓子。
――を嗅(カ)が
せる🔗⭐🔉
――を嗅(カ)が
せる
賄賂(ワイロ)を贈る。鼻薬をきかせる。
せる
賄賂(ワイロ)を贈る。鼻薬をきかせる。
はな-くそ [0] 【鼻糞・鼻屎】🔗⭐🔉
はな-くそ [0] 【鼻糞・鼻屎】
鼻孔中で鼻汁とほこりとがまじって固まったもの。
はな-くばり [3] 【花配り】🔗⭐🔉
はな-くばり [3] 【花配り】
抛入(ナゲイレ)花や生け花{(3)}で,花器に花材を留めるために植物の枝や茎を切って作る仕切り。一文字・半月・十文字・琴柱(コトジ)・二重(フタエ)など。くばり。
はな-ぐま [0] 【鼻熊】🔗⭐🔉
はな-ぐま [0] 【鼻熊】
食肉目の哺乳類。体長・尾長とも約55センチメートル。体形はアライグマに似るが,鼻が長く突き出し,尾が長い。全身茶褐色ないし黄褐色で尾に黒縞がある。中南米の森林に群れをなして生活する。
はな-ぐも [0] 【花蜘蛛】🔗⭐🔉
はな-ぐも [0] 【花蜘蛛】
カニグモ科のクモ。体長約5ミリメートル。全身黄緑色で,雄は部分的に褐色,花の陰にひそみ,訪れる昆虫を捕食する。日本各地に分布。
はな-ぐもり [0][3] 【花曇(り)】🔗⭐🔉
はな-ぐもり [0][3] 【花曇(り)】
桜の咲く頃の,曇りがちの天気。[季]春。《川甚の大ぼんぼりや―/大橋越央子》
はな-くよう ―クヤウ [3] 【花供養】🔗⭐🔉
はな-くよう ―クヤウ [3] 【花供養】
(1)四月八日の灌仏会(カンブツエ)に,種々の花で堂を飾ったりして仏に供養すること。
(2)京都の鞍馬寺で四月六日から二〇日まで行われる花供懺法会(ハナグセンボウエ)のこと。[季]春。《うづざくら一嵐して―/虚子》
はな-ぐり 【鼻刳り】🔗⭐🔉
はな-ぐり 【鼻刳り】
「鼻木(ハナギ)」に同じ。[日葡]
はな-ぐるま [3] 【花車】🔗⭐🔉
はな-ぐるま [3] 【花車】
(1)花で飾った車。
(2)花を積んだ車。
はな-くわい ―クワ
[3] 【花慈姑】🔗⭐🔉
はな-くわい ―クワ
[3] 【花慈姑】
オモダカの異名。[季]夏。
[3] 【花慈姑】
オモダカの異名。[季]夏。
大辞林 ページ 152362。