複数辞典一括検索+![]()
![]()
はな-つめくさ [3][4] 【花爪草】🔗⭐🔉
はな-つめくさ [3][4] 【花爪草】
ハナシノブ科の常緑多年草。北アメリカ北東部原産。茎は地をはってよく分枝し,地表をおおう。葉は線形で密につく。四,五月,サクラソウに似た淡紅色ないし白色の花を多数つける。花壇の縁取りなどに植える。芝桜。モスフロックス。
はな-づら [0] 【鼻面】🔗⭐🔉
はな-づら [0] 【鼻面】
鼻の先。はなさき。はなっつら。「馬の―をなでる」「―を引き回す」
はな-つんぼ [3] 【鼻聾】🔗⭐🔉
はな-つんぼ [3] 【鼻聾】
鼻の病気などで,においを感じないこと。
はな-でんしゃ [3] 【花電車】🔗⭐🔉
はな-でんしゃ [3] 【花電車】
(1)祝い事のある時などに走らせる,花やモール・色電球などで飾った市街電車。
(2)ウミウシの一種。体長約10センチメートル,幅5センチメートルの楕円形。背面に色々な形の突起がある。体表は白または黄色の地に緑・赤などで彩られ美しい。刺激すると青白い光を発する。日本では房総半島以南の浅海にまれに見られる。
はなと 【花登】🔗⭐🔉
はなと 【花登】
姓氏の一。
はなと-こばこ 【花登筐】🔗⭐🔉
はなと-こばこ 【花登筐】
(1928-1983) 放送作家・小説家。滋賀県生まれ。本名,善之助。同志社大卒。大阪商人の商魂を描くテレビ-ドラマの脚本で人気作家となる。代表作「細うで繁昌記」
はな-どうろう [3] 【花灯籠】🔗⭐🔉
はな-どうろう [3] 【花灯籠】
蓮(ハス)の造花などで飾ったり,花模様を描いたりした盆灯籠。[季]秋。
はな-どき [0] 【花時】🔗⭐🔉
はな-どき [0] 【花時】
花が咲く頃。特に,桜の花が咲く頃。
はな-どけい [3] 【花時計】🔗⭐🔉
はな-どけい [3] 【花時計】
公園や広場などの花壇に設けた大きな時計で,その文字盤の部分に季節の草花を植え込んだもの。
はな-どめ [0] 【花留(め)】🔗⭐🔉
はな-どめ [0] 【花留(め)】
生け花で,花器に花材を留める道具。
はな-とらのお ―トラノヲ [5] 【花虎の尾】🔗⭐🔉
はな-とらのお ―トラノヲ [5] 【花虎の尾】
シソ科の多年草。北アメリカ原産。花壇・切り花用。茎は四角く,高さ約1メートル。葉は狭長楕円形。夏,茎頂の細長い花穂に淡紅色の膨らみのある唇形花を多数つける。カクトラノオ。
大辞林 ページ 152377。