複数辞典一括検索+![]()
![]()
はなはな-あそび [5] 【鼻鼻遊び】🔗⭐🔉
はなはな-あそび [5] 【鼻鼻遊び】
子供の遊戯の一。二人が向かい合って互いに鼻の頭に指を置き,一人が「鼻,鼻,口」と言って口をさしたら,一方は耳や目をさし,相手と同じ箇所をさしたら負けとなるもの。
はなばな-し・い [5] 【花花しい・華華しい】 (形)[文]シク はなばな・し🔗⭐🔉
はなばな-し・い [5] 【花花しい・華華しい】 (形)[文]シク はなばな・し
はなやかである。はでやかで見事である。「―・い活躍」「―・く売り出す」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
はな-び [1] 【花火・煙火】🔗⭐🔉
はな-び [1] 【花火・煙火】
黒色火薬を松脂(マツヤニ)などで固めて紙などで包み,点火して燃焼・破裂させ,音・光・炎色・煙などを観賞するもの。遊びや信号用のものもある。ストロンチウムやナトリウムなどの塩類で色をつけ,マグネシウムやアルミニウムの粉末で輝きを増す。打ち上げ花火・仕掛け花火・線香花火などがある。煙火。[季]秋。《空に伸ぶ―の途の曲りつゝ/虚子》
はなび-し [3] 【花火師】🔗⭐🔉
はなび-し [3] 【花火師】
花火の製造や打ち上げを業とする人。
はなび-せんこう ―カウ [4] 【花火線香】🔗⭐🔉
はなび-せんこう ―カウ [4] 【花火線香】
「線香花火」に同じ。[季]秋。
はな-びえ [0] 【花冷え】🔗⭐🔉
はな-びえ [0] 【花冷え】
桜が咲く頃,陽気が定まらず,一時的に寒くなること。また,その寒さ。[季]春。《―の闇にあらはれ篝守/高野素十》
はな-びし [2] 【花菱】🔗⭐🔉
はな-びし [2] 【花菱】
(1)模様の名。割り菱を構成する各片を花弁状にしたもの。
(2)家紋の一。{(1)}を図案化したもの。武田氏の紋。唐花菱。
花菱(1)
[図]
[図]
はなびし-そう ―サウ [0] 【花菱草】🔗⭐🔉
はなびし-そう ―サウ [0] 【花菱草】
ケシ科の多年草。カリフォルニア原産。明治初年に渡来。花壇などに栽培される。高さは約40センチメートルで,細裂した葉を根生。夏,花茎の頂に径約6センチメートルの黄色の四弁花をつける。カリフォルニア-ポピー。
大辞林 ページ 152383。