複数辞典一括検索+![]()
![]()
はな-ひじき ―ヒヂキ [3] 【花肘木】🔗⭐🔉
はな-ひじき ―ヒヂキ [3] 【花肘木】
装飾的な彫刻を施した肘木。
はな-びと [0] 【花人】🔗⭐🔉
はな-びと [0] 【花人】
花見の人。桜の花を見る人。[季]春。
はな-びら [3] 【花弁】🔗⭐🔉
はな-びら [3] 【花弁】
(1)花冠を組み立てている一枚一枚の薄片。かべん。
(2)「はなびら餅」の略。
はなびら-だから [5] 【花弁宝】🔗⭐🔉
はなびら-だから [5] 【花弁宝】
海産の巻貝。長さ約3センチメートルの小形のタカラガイ。殻は帯黄白色で橙色の輪状紋がある。房総以南の潮間帯に見られる。
はなびら-もち [4] 【花弁餅】🔗⭐🔉
はなびら-もち [4] 【花弁餅】
(1)蜜漬けの牛蒡(ゴボウ)を餅で包んだもの。皇室で,正月に神前に供える。
(2)和菓子の一。甘煮の牛蒡と薄紅色の味噌餡(ミソアン)を薄い餅で包んだもの。
はなびら-ゆき 【花弁雪】🔗⭐🔉
はなびら-ゆき 【花弁雪】
雪片が花びらのように大きな雪。[日葡]
はなひり-の-き [6] 【嚔の木】🔗⭐🔉
はなひり-の-き [6] 【嚔の木】
〔葉の粉末が鼻にはいるとはなひり(=くしゃみ)が出ることからの名〕
ツツジ科の落葉低木。山地に生える。葉は互生し,長楕円形。夏,細長い花穂に淡緑色で壺形の小花を多数下向きにつける。葉を粉末にして殺虫剤とする。
はな・ひる 【嚔ひる】 (動ハ上一)🔗⭐🔉
はな・ひる 【嚔ひる】 (動ハ上一)
〔上二段動詞「嚔(ハナ)ふ」の一段化〕
くしゃみをする。「高く―・ひたる,いとにくし/枕草子 28」
はな・ふ 【嚔ふ】 (動ハ上二)🔗⭐🔉
はな・ふ 【嚔ふ】 (動ハ上二)
くしゃみをする。人に恋されることや恋人が訪ねてくることの前兆とされた。「つぎねふ山城川に蜻蛉(アキツ)はなふく―・ふとも吾が愛(ハ)し者に逢はずはやまじ/琴歌譜」
はな-ぶえ [0][3] 【鼻笛】🔗⭐🔉
はな-ぶえ [0][3] 【鼻笛】
(1)鼻で吹く笛。東南アジア・オセアニア・中南米などに分布する民族楽器の一種。
(2)鼻孔。[日葡]
(3)口を閉じ,声を鼻から出すこと。「―を吹て,吟ずることか/中華若木詩抄」
(4)呼子(ヨブコ)の笛。「腰より―取出し/浄瑠璃・
狩」
狩」
大辞林 ページ 152384。