複数辞典一括検索+![]()
![]()
はなみ-どき [0] 【花見時】🔗⭐🔉
はなみ-どき [0] 【花見時】
花見をする時節。桜の花の盛りの頃。
はな-み [1][2] 【花実】🔗⭐🔉
はな-み [1][2] 【花実】
(1)花と実。
(2)名と実(ジツ)。
――が咲・く🔗⭐🔉
――が咲・く
よい結果を得る。栄耀(エイヨウ)栄華を得る。「死んで―・くものか」
はなみざとう 【花見座頭】🔗⭐🔉
はなみざとう 【花見座頭】
狂言の一。「猿(サル)座頭」に同じ。
はな-みず ―ミヅ [2] 【花水】🔗⭐🔉
はな-みず ―ミヅ [2] 【花水】
(1)仏前に花を手向けるときの水。また,仏前に手向ける花と水。
(2)稲の開花時に,田に注ぎ入れる水。穂水(ホミズ)。花掛け水。
はな-みず ―ミヅ [0] 【鼻水】🔗⭐🔉
はな-みず ―ミヅ [0] 【鼻水】
鼻の孔(アナ)から出る水っぽい粘液。はな。はなじる。
はな-みずき ―ミヅキ [3] 【花水木】🔗⭐🔉
はな-みずき ―ミヅキ [3] 【花水木】
植物アメリカヤマボウシの別名。[季]夏。《一つづつ花の夜明けの―/加藤楸邨》
はな-みぞ [0] 【鼻溝】🔗⭐🔉
はな-みぞ [0] 【鼻溝】
鼻の下から上唇にかけて,縦にくぼんでいる部分。人中(ニンチユウ)。
はな-みち [2] 【花道】🔗⭐🔉
はな-みち [2] 【花道】
(1)歌舞伎の劇場で,観客席を貫いて舞台に連なる道。俳優が舞台にかかる通路であり,また舞台の一部として使用される。下手(シモテ)寄りの常設のものを本花道,上手(カミテ)寄りに設けるものは現在は仮設で,仮花道という。
〔もと,客が俳優に花(=祝儀)を持っていくために設けられたことからの名という〕
→七三(シチサン)
(2)相撲で,力士が支度部屋から土俵に出入りするための通路。
〔平安時代,相撲(スマイ)の節(セチ)に花をつけて入場したところからの名という〕
(3)最後にはなばなしく活躍する場面や時期。また,人に惜しまれて引退する時期。「引退の―を飾る」
はな-みどう ―ミダウ [3][0] 【花御堂】🔗⭐🔉
はな-みどう ―ミダウ [3][0] 【花御堂】
四月八日の灌仏会(カンブツエ)に,釈迦の像(誕生仏)を安置する,花で飾った小堂。[季]春。
はな-みね 【鼻梁】🔗⭐🔉
はな-みね 【鼻梁】
はなすじ。多く牛馬にいう。[和名抄]
大辞林 ページ 152388。