複数辞典一括検索+![]()
![]()
はな-もじ [0][3] 【花文字】🔗⭐🔉
はな-もじ [0][3] 【花文字】
(1)飾りをつけたローマ字などの大文字。飾り文字。
(2)花を文字の形に植え並べたもの。
はな-もち [0] 【花持ち】🔗⭐🔉
はな-もち [0] 【花持ち】
切り花にした花が,生気を保つ度合。「―がいい」
はな-もち [2] 【花餅】🔗⭐🔉
はな-もち [2] 【花餅】
「笹餅(ササモチ)」に同じ。
はなもち-の-き [2][2]-[1] 【花餅の木】🔗⭐🔉
はなもち-の-き [2][2]-[1] 【花餅の木】
小正月に,豊作を祈願して餅花をつけて飾る木。生業(ナリワイ)木。
はなもち-なら
ない 【鼻持ちならない】 (連語)🔗⭐🔉
はなもち-なら
ない 【鼻持ちならない】 (連語)
臭気がはなはだしくて耐えられない。転じて,言動や様子などが嫌味で,見聞きするに耐えない。「―
ない態度」
ない 【鼻持ちならない】 (連語)
臭気がはなはだしくて耐えられない。転じて,言動や様子などが嫌味で,見聞きするに耐えない。「―
ない態度」
はな-もと [0] 【鼻許・鼻元】🔗⭐🔉
はな-もと [0] 【鼻許・鼻元】
(1)鼻のつけね。鼻のあたり。
(2)鼻のすぐ前。目前。
はなもと-じあん [5] 【鼻元思案】🔗⭐🔉
はなもと-じあん [5] 【鼻元思案】
目先だけのあさはかな考え。喉元(ノドモト)思案。「柳之助あたりが思付きさうな―ばかりで/多情多恨(紅葉)」
はな-もみじ ―モミヂ [3] 【花紅葉】🔗⭐🔉
はな-もみじ ―モミヂ [3] 【花紅葉】
(1)春の花と秋の紅葉。桜や紅葉。「はかなき―につけても/源氏(桐壺)」
(2)花のようにあざやかな紅葉。
はな-もよい ―モヨヒ [3] 【花催い】🔗⭐🔉
はな-もよい ―モヨヒ [3] 【花催い】
桜の花が開きそうな気配。
はな-もよう ―モヤウ [3] 【花模様】🔗⭐🔉
はな-もよう ―モヤウ [3] 【花模様】
花をかたどった模様。
はな-もり [2] 【花守(り)】🔗⭐🔉
はな-もり [2] 【花守(り)】
(桜の)花を守る人。花の番人。[季]春。「木蔭を清め給ひ候は―にて御入り候か/謡曲・田村」
はなもり 【花森】🔗⭐🔉
はなもり 【花森】
姓氏の一。
はなもり-やすじ ―ヤスヂ 【花森安治】🔗⭐🔉
はなもり-やすじ ―ヤスヂ 【花森安治】
(1911-1978) ジャーナリスト。神戸市生まれ。戦時中大政翼賛会宣伝部員。戦後,庶民の暮らしを中心に,家庭用雑誌「暮しの手帖」を創刊・編集。著「一銭五厘の旗」
大辞林 ページ 152390。