複数辞典一括検索+

パニック [1][2] panic🔗🔉

パニック [1][2] panic (1)恐慌(キヨウコウ)。経済恐慌。 (2)経済恐慌時の銀行取り付け騒ぎや,地震・火災の際などの急激な混乱状態。「―におちいる」

パニック-しょうがい ―シヤウ― [5] 【―障害】🔗🔉

パニック-しょうがい ―シヤウ― [5] 【―障害】 突発的な動悸(ドウキ)やめまいなどの発作に繰り返し襲われ,再発への恐怖心にとらわれる精神障害。不安神経症の一。恐慌性障害。パニック-ディスオーダー。

パニック-ディスオーダー [7] panic disorder🔗🔉

パニック-ディスオーダー [7] panic disorder ⇒パニック障害(シヨウガイ)

はに-つち 【埴土】🔗🔉

はに-つち 【埴土】 「はに(埴)」に同じ。「天香山の―を取りて以て天の平瓮(ヒラカ)を造りて/日本書紀(神武訓)」

バニティー [1] vanity🔗🔉

バニティー [1] vanity 虚栄。虚飾。うぬぼれ。

バニティー-ケース [5] vanity case🔗🔉

バニティー-ケース [5] vanity case 女性が化粧品などを入れて携帯するケース。バニティー-バッグ。

はに-べ 【埴瓮・埴🔗🔉

はに-べ 【埴瓮・埴】 埴で作った器。「其の置ける―を名づけて,厳瓮(イツヘ)とす/日本書紀(神武訓)」

はに-もの 【埴物・土物】🔗🔉

はに-もの 【埴物・土物】 埴で作った物。埴輪(ハニワ)の類。「この―を以て生きたる人にかへて陵墓に樹て/日本書紀(垂仁訓)」

はにやす 【埴安】🔗🔉

はにやす 【埴安】 奈良県橿原(カシハラ)市,天香久山付近の地名。

はにやす-の-いけ 【埴安の池】🔗🔉

はにやす-の-いけ 【埴安の池】 天香久山の西麓にあった池。

バニヤン [1] banyan🔗🔉

バニヤン [1] banyan クワ科の常緑高木。インド原産。高さ30メートルに達する。樹冠部は大きく広がり,横に伸びた枝から多くの気根を出す。果実は小形のイチジク状果で赤熟。聖樹とされる。ベンガルボダイジュ。バンヤンジュ。

バニヤン John Bunyan🔗🔉

バニヤン John Bunyan (1628-1688) イギリスの宗教文学者・説教師。熱烈な清教徒で,弾圧により二度下獄。代表作は獄中で書いた寓意物語「天路歴程」。バンヤン。

大辞林 ページ 152397