複数辞典一括検索+

はにゅう-の-おや ハニフ―ヲヤ 【埴生の小屋】🔗🔉

はにゅう-の-おや ハニフ―ヲヤ 【埴生の小屋】 埴を採集する場所にある粗末な小屋。「をちかたの―に小雨降り/万葉 2683」

はにゅう-の-こや ハニフ― 【埴生の小屋】🔗🔉

はにゅう-の-こや ハニフ― 【埴生の小屋】 土の上にむしろなどを敷いただけの粗末な小屋。また,土で塗っただけの粗末な家。みすぼらしい家。「旅寝には―の板びさし時雨のするぞさやに聞こゆる/住吉社歌合(嘉応二)」 〔中古以降,「はにゅうのおや(埴生の小屋)」の意が転じたもの〕

はにゅう-の-やど ハニフ― 【埴生の宿】🔗🔉

はにゅう-の-やど ハニフ― 【埴生の宿】 (1)貧しい小さな家。埴生の小屋。 (2)唱歌名(別項参照)。

はにゅう ハニフ 【羽生】🔗🔉

はにゅう ハニフ 【羽生】 埼玉県北部,利根川中流南岸にある市。伝統的な青縞から転じ,足袋・学生服・肌着などの衣料を生産。田山花袋の「田舎教師」の舞台。

ばにゅう-がわ バニフガハ 【馬入川】🔗🔉

ばにゅう-がわ バニフガハ 【馬入川】 相模(サガミ)川の最下流部の称。

ばにゅう-しゅ [2] 【馬乳酒】🔗🔉

ばにゅう-しゅ [2] 【馬乳酒】 馬の乳を発酵させた乳の一。中央アジアやカフカス地方の騎馬遊牧民によって,古くから造られている。アルコール分は1〜3パーセントと少ない。キルギス語でクミス,モンゴルではアイラグと呼ぶ。

はにゅうのやど ハニフ― 【埴生の宿】🔗🔉

はにゅうのやど ハニフ― 【埴生の宿】 〔原題 Home, Sweet Home〕 唱歌。イギリスの作曲家ビショップ(Henry Rowley Bishop 1786-1855)作曲。日本には1889年(明治22)紹介。里見義の訳詞。

パニョル Marcel Pagnol🔗🔉

パニョル Marcel Pagnol (1895-1974) フランスの劇作家。小市民の哀歓を描いた風刺喜劇で知られる。三部作の「マリウス」「ファニー」「セザール」など。

バニラ [1] vanilla🔗🔉

バニラ [1] vanilla (1)ラン科のつる性常緑多年草。熱帯アメリカ原産。果実を食品の香料とするため熱帯各地で栽培。葉は長楕円形で肉質。気根を出して他物にからみ付く。花は緑黄色。果実は長さ約20センチメートル,径約1センチメートルの円柱形で三稜がある。 (2)バニラ-エッセンスで香りをつけたアイス-クリーム。

大辞林 ページ 152398