複数辞典一括検索+![]()
![]()
バニリン [1]
vanillin
🔗⭐🔉
バニリン [1]
vanillin
バニラの果実から得られる芳香のある針状結晶。化学式 C
H
O
工業的にはリグニンの分解などによって作られる。菓子や食品の香料として用いる。ワニリン。
vanillin
バニラの果実から得られる芳香のある針状結晶。化学式 C
H
O
工業的にはリグニンの分解などによって作られる。菓子や食品の香料として用いる。ワニリン。
はに-わ [0] 【埴輪】🔗⭐🔉
はに-わ [0] 【埴輪】
古墳の外部に並べられた素焼きの土製品。円筒埴輪と形象埴輪に大別され,後者は家形埴輪・器財埴輪・人物埴輪・動物埴輪に細分される。聖域を示すために並べたとも,墳丘土の崩壊を防ぐためともいわれる。
埴輪
[図]
[図]
はに-わり 【半月】🔗⭐🔉
はに-わり 【半月】
半陰陽。ふたなり。[和名抄]
は・ぬ 【刎ぬ】 (動ナ下二)🔗⭐🔉
は・ぬ 【刎ぬ】 (動ナ下二)
⇒はねる
バヌアツ
Vanuatu
🔗⭐🔉
バヌアツ
Vanuatu
南太平洋,ニューヘブリデス諸島から成る共和国。イギリス・フランス共同統治領から1980年独立。コプラ・カカオなどを産する。住民はメラネシア人。首都はエファテ島のポートビラ。面積1万5千平方キロメートル。人口一五万七千(1992)。正称,バヌアツ共和国。
Vanuatu
南太平洋,ニューヘブリデス諸島から成る共和国。イギリス・フランス共同統治領から1980年独立。コプラ・カカオなどを産する。住民はメラネシア人。首都はエファテ島のポートビラ。面積1万5千平方キロメートル。人口一五万七千(1992)。正称,バヌアツ共和国。
は-ぬけ [3] 【歯抜け・歯脱け】🔗⭐🔉
は-ぬけ [3] 【歯抜け・歯脱け】
歯が抜けていること。また,その人。
はぬけ-どり [3] 【羽抜け鳥】🔗⭐🔉
はぬけ-どり [3] 【羽抜け鳥】
羽毛が抜け変わる頃の鳥。また,羽毛が抜け落ちた鳥。[季]夏。
〔「羽抜鶏」とも書く〕
ば-ぬし [0] 【馬主】🔗⭐🔉
ば-ぬし [0] 【馬主】
馬の持ち主。ばしゅ。
→うまぬし(馬主)
ハヌマット
Hanumat
🔗⭐🔉
ハヌマット
Hanumat
ヒンズー神話で,不死身の神猿。「ラーマーヤナ」に登場。ハヌマーン。
Hanumat
ヒンズー神話で,不死身の神猿。「ラーマーヤナ」に登場。ハヌマーン。
はね [0] 【羽・羽根】🔗⭐🔉
はね [0] 【羽・羽根】
(1)鳥の体表に生えている毛。表皮の変形したもの。羽毛(ウモウ)。
(2)鳥・昆虫類の飛ぶための器官。「―をひろげる」
〔昆虫類では「翅」とも書く〕
(3)飛行機の翼。
(4)矢の本(モト)につけてある鳥の毛。やばね。《羽根》
(5)「はご(羽子)」に同じ。《羽根》「―をつく」[季]新年。《大空に―の白妙とゞまれり/虚子》
(6)バドミントンのシャトルのこと。
(7)流体を受けたり,流体に圧力を加えたりするための板。水車・風車,船や飛行機の推進器,タービンなどの回転軸に取り付ける。
(8)家紋の一。{(5)}を図案化したもの。
大辞林 ページ 152399。