複数辞典一括検索+![]()
![]()
はね-だすき [3] 【撥ね襷】🔗⭐🔉
はね-だすき [3] 【撥ね襷】
歌舞伎の荒事で,豪力の者などがする紅白の太い襷。針金が芯にはいっており,結んだ端をはね上げるようにする。
はねっ-かえり ―カヘリ [0] 【跳ねっ返り】🔗⭐🔉
はねっ-かえり ―カヘリ [0] 【跳ねっ返り】
「はねかえり(跳返)」の転。「―のおてんば娘」
はね-つき [4][2] 【羽根突き・羽子突き】 (名)スル🔗⭐🔉
はね-つき [4][2] 【羽根突き・羽子突き】 (名)スル
羽子板で羽根を突き合うこと。また,その遊び。[季]新年。
はね-づくろい ―ヅクロヒ [3] 【羽繕い】🔗⭐🔉
はね-づくろい ―ヅクロヒ [3] 【羽繕い】
(1)「はづくろい(羽繕)」に同じ。
(2)身じたくすること。「もはや立たんと,―せしに/咄本・醒睡笑」
はね-つ・ける [4][0] 【撥ね付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 はねつ・く🔗⭐🔉
はね-つ・ける [4][0] 【撥ね付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 はねつ・く
要求などを強くことわる。拒絶する。はねかえす。「修正案を―・ける」
はね-づり [0] 【はね釣り】🔗⭐🔉
はね-づり [0] 【はね釣り】
夜間,灯火で魚を集めて釣る漁法。
はね-つるべ [3] 【撥ね釣瓶】🔗⭐🔉
はね-つるべ [3] 【撥ね釣瓶】
柱で支えた横木の一端に石を付け,他端に取り付けた釣瓶を石の重みではね上げ,井戸水を汲み上げるもの。ふりつるべ。桔槹(ケツコウ)。
ばね-ていすう [3] 【発条定数】🔗⭐🔉
ばね-ていすう [3] 【発条定数】
加えた力とばねの伸び(縮み)の長さの比。フックの法則により一定となる。
パネトーネ [3]
(イタリア) panettone
🔗⭐🔉
パネトーネ [3]
(イタリア) panettone
イタリアの菓子の一。干しぶどう・砂糖漬けの果皮・アーモンドなどが入った半球形のパン。クリスマスに食べる習慣がある。
(イタリア) panettone
イタリアの菓子の一。干しぶどう・砂糖漬けの果皮・アーモンドなどが入った半球形のパン。クリスマスに食べる習慣がある。
はね-とば・す [4][0] 【撥ね飛ばす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
はね-とば・す [4][0] 【撥ね飛ばす】 (動サ五[四])
はじき飛ばす。勢いよく障害を排除する。「自動車が歩行者を―・す」「気力で―・す」
[可能] はねとばせる
はね-に [0] 【撥ね荷・刎ね荷】🔗⭐🔉
はね-に [0] 【撥ね荷・刎ね荷】
「打ち荷」に同じ。
はねのかむろ 【羽根の禿】🔗⭐🔉
はねのかむろ 【羽根の禿】
歌舞伎舞踊の一。長唄。五変化舞踊「春昔由縁英(ハルムカシユカリノハナブサ)」の一曲。作者未詳。1785年,江戸桐座で三世瀬川菊之丞が初演。初春の郭での禿の羽根突きを舞踊化したもの。
大辞林 ページ 152404。