複数辞典一括検索+![]()
![]()
ははき-ぎ [3] 【帚木】🔗⭐🔉
ははき-ぎ [3] 【帚木】
(1)ホウキグサの別名。[季]夏。
(2)信濃国の薗原にあって,遠くから見ればほうきを立てたように見え,近寄ると見えなくなるという伝説の木。情があるように見えて実のない人,また会えそうで会えないことなどにたとえる。「―の心を知らで園原の道にあやなくまどひぬるかな/源氏(帚木)」
(3)(はじめの二音が同音であるところから)母にかけていう。「大后の宮…日の本には,―と立ち栄えおはしましてより/栄花(駒競べの行幸)」
(4)源氏物語の巻名。第二帖。
ははき-ぐさ [3] 【帚草】🔗⭐🔉
ははき-ぐさ [3] 【帚草】
ホウキグサに同じ。[季]夏。
ははき-ぼし 【帚星】🔗⭐🔉
ははき-ぼし 【帚星】
ほうきぼし。彗星(スイセイ)。[和名抄]
ははき-もち 【帚持ち】🔗⭐🔉
ははき-もち 【帚持ち】
古代,葬送のとき,墓所などを掃ききよめるためにほうきを持って葬列に加わった者。「喪屋を作りて,…鷺(サギ)を―と為/古事記(上訓)」
はばき 【脛巾・行纏】🔗⭐🔉
はばき 【脛巾・行纏】
〔「脛穿(ハギハキ)」の転という〕
脛(スネ)に巻き付けてひもで結び,脚を保護して歩行時の動作をしやすくするために用いたもの。後世の脚絆(キヤハン)に当たる。はばきも。「蹈皮(タビ)―脱がせ足洗うて/太平記 2」
脛巾
[図]
[図]
はばき-も 【脛巾裳】🔗⭐🔉
はばき-も 【脛巾裳】
「はばき(脛巾)」に同じ。「親王より以下,百寮の諸人,…位冠及び
(マエモ)・褶(ヒラオビ)・―,着ることなせそ/日本書紀(天武下訓)」
(マエモ)・褶(ヒラオビ)・―,着ることなせそ/日本書紀(天武下訓)」
はばき [3][0] 【
】🔗⭐🔉
はばき [3][0] 【
】
「
金(ハバキガネ)」に同じ。
】
「
金(ハバキガネ)」に同じ。
はばき-がね [3] 【
金】🔗⭐🔉
はばき-がね [3] 【
金】
〔人が脛巾(ハバキ)をはいたような形をしていることから〕
刀剣などの刀身が鍔(ツバ)と接する部分にはめる金具。鞘(サヤ)の鯉口いっぱいの幅につくり,刀身が鞘から抜けたり,鞘の内側に触れたりしないように押さえる。
金】
〔人が脛巾(ハバキ)をはいたような形をしていることから〕
刀剣などの刀身が鍔(ツバ)と接する部分にはめる金具。鞘(サヤ)の鯉口いっぱいの幅につくり,刀身が鞘から抜けたり,鞘の内側に触れたりしないように押さえる。
大辞林 ページ 152414。