複数辞典一括検索+![]()
![]()
はら-たけ [2] 【原茸】🔗⭐🔉
はら-たけ [2] 【原茸】
担子菌類ハラタケ目のきのこ。高さ5〜10センチメートル。傘は初めは球状で,次第に開く。表面は白く,後に淡黄色を帯びる。肉は厚く白色。畑地や牧草地に生じる。マッシュルームによく似て,食用となる。
はら-だたし・い [5] 【腹立たしい】 (形)[文]シク はらだた・し🔗⭐🔉
はら-だたし・い [5] 【腹立たしい】 (形)[文]シク はらだた・し
おこりだしたくなる気持ちだ。腹が立つのをがまんできない。しゃくにさわる。「事情を聞くうちに―・くなる」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
はら-だち [0][4] 【腹立ち】🔗⭐🔉
はら-だち [0][4] 【腹立ち】
いかること。おこること。「お―はごもっともですが」
はらだち-まぎれ [5] 【腹立ち紛れ】 (名・形動)🔗⭐🔉
はらだち-まぎれ [5] 【腹立ち紛れ】 (名・形動)
腹が立つのにまかせて,見境もなく行動してしまう・こと(さま)。「―に八つ当たりする」
はら-だ・つ [3] 【腹立つ】🔗⭐🔉
はら-だ・つ [3] 【腹立つ】
■一■ (動タ五[四])
(1)いかる。おこる。立腹する。「無礼なしうちに―・つ思いをする」
(2)腹を立てて責める。けんかする。「何事ぞや。童べと,―・ち給へるか/源氏(若紫)」
■二■ (動タ下二)
{■一■(1)}に同じ。「あなかま,をさなき人な―・てそ/源氏(浮舟)」
はらたてず 【腹不立】🔗⭐🔉
はらたてず 【腹不立】
狂言の一。「腹立てずの正直坊」と名乗った俄(ニワカ)坊主が,「腹ふくれの正月坊」とか「腹焦げの焦熱坊」とかいわれて腹を立ててしまう。
ばら-たなご [3] 【薔薇
】🔗⭐🔉
ばら-たなご [3] 【薔薇
】
コイ目の淡水魚。全長4〜6センチメートル。体高が高く側扁し,菱(ヒシ)形をなす。産卵期の雄は追い星を生じ,淡褐色の体色に赤・青色が現れて美しい。冬の釣魚。観賞魚。西日本に分布。
】
コイ目の淡水魚。全長4〜6センチメートル。体高が高く側扁し,菱(ヒシ)形をなす。産卵期の雄は追い星を生じ,淡褐色の体色に赤・青色が現れて美しい。冬の釣魚。観賞魚。西日本に分布。
ハラタマ
Koenraad Wouter Gratama
🔗⭐🔉
ハラタマ
Koenraad Wouter Gratama
(1831-1888) オランダの化学者・医学者。1864年来日。71年帰国。長崎の分析究理所,江戸の開成所,大阪の舎密(セイミ)局で,日本の化学研究を指導。
Koenraad Wouter Gratama
(1831-1888) オランダの化学者・医学者。1864年来日。71年帰国。長崎の分析究理所,江戸の開成所,大阪の舎密(セイミ)局で,日本の化学研究を指導。
大辞林 ページ 152492。