複数辞典一括検索+![]()
![]()
はら-の-かわ ―カハ [5] 【腹の皮】🔗⭐🔉
はら-の-かわ ―カハ [5] 【腹の皮】
(1)腹の表皮。
(2)「腹の皮が捩(ヨジ)れる」の略。「行儀作法は狗(エノコロ)を屋根へ上げたやうで,さりとは
―/浄瑠璃・忠臣蔵」

―/浄瑠璃・忠臣蔵」
――が突っ張れば目の皮が弛(タル)む🔗⭐🔉
――が突っ張れば目の皮が弛(タル)む
満腹になると眠くなる。
――が捩(ヨジ)・れる🔗⭐🔉
――が捩(ヨジ)・れる
腹の皮が捩れるほど,おかしくてたまらず笑いころげる。腹の皮を縒(ヨ)る。
はら-の-たし [0] 【腹の足し】🔗⭐🔉
はら-の-たし [0] 【腹の足し】
空腹を補うための食べ物。「少しは―になる」
はら-の-なか [4] 【腹の中】🔗⭐🔉
はら-の-なか [4] 【腹の中】
「はらのうち(腹中)」に同じ。
はら-の-ふえ 【大角】🔗⭐🔉
はら-の-ふえ 【大角】
〔同じ物を唐で簸邏廻(ハラカイ)と呼んだのでこの名があるという〕
古く戦場で小角(クダノフエ)とともに用いた角製の笛。はら。[和名抄]
はら-の-むし [0] 【腹の虫】🔗⭐🔉
はら-の-むし [0] 【腹の虫】
(1)体内に寄生する虫。回虫など。
(2)人間の機嫌の良し悪しに関係する心中の感情を,虫にたとえた語。
(3)空腹どきの腹鳴りを,腹中の虫の声であるとしていう語。
――がおさまら
ない🔗⭐🔉
――がおさまら
ない
癪(シヤク)にさわって怒りがおさえきれない。腹の虫が承知しない。
ない
癪(シヤク)にさわって怒りがおさえきれない。腹の虫が承知しない。
――の居所が悪・い🔗⭐🔉
――の居所が悪・い
機嫌が悪い。虫の居所が悪い。
はら-ばい ―バヒ [0] 【腹這い】🔗⭐🔉
はら-ばい ―バヒ [0] 【腹這い】
はらばうこと。腹を下にして寝そべること。「ベッドに―になる」「―で進む」
はら-ば・う ―バフ [3] 【腹這う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
はら-ば・う ―バフ [3] 【腹這う】 (動ワ五[ハ四])
(1)腹を下にして寝そべる。「―・って本を読む」
(2)腹を地につけて手足でまたは身をくねらせて進む。「赤駒の―・ふ田居を/万葉 4260」「蛇の―・ひ蟹の横に行く/歌舞伎・浮世物語」
ばら-はた [0][2] 【薔薇羽太】🔗⭐🔉
ばら-はた [0][2] 【薔薇羽太】
スズキ目ハタ科の海魚。体長60センチメートル程度。背びれのとげは九本。尾びれは三日月形に深く湾入し,後縁は黄色。南日本からインド・太平洋域のサンゴ礁の外縁に生息。
大辞林 ページ 152496。