複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばら-ま・く [3] 【散蒔く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ばら-ま・く [3] 【散蒔く】 (動カ五[四])
(1)乱雑にまき散らす。ばらばらにまき散らす。「宝石を―・いたような星空」
(2)金品などを広い範囲の人に分け与える。「ビラを―・く」「金を―・く」
[可能] ばらまける
はらまち 【原町】🔗⭐🔉
はらまち 【原町】
福島県北東部,太平洋に面する市。旧宿場町で相馬地方の中心。紡織・精密・光学機械の工場が立地。雲雀ヶ原で,野馬追(ノマオ)いが行われる。
パラマリボ
Paramaribo
🔗⭐🔉
パラマリボ
Paramaribo
スリナム共和国の首都。大西洋に注ぐスリナム川の河口近くに位置する河港都市。
Paramaribo
スリナム共和国の首都。大西洋に注ぐスリナム川の河口近くに位置する河港都市。
はらみ 【孕み】🔗⭐🔉
はらみ 【孕み】
はらむこと。妊娠すること。「関白殿の女御…御―のけなし/栄花(花山)」
はらみ-いし [3] 【孕み石】🔗⭐🔉
はらみ-いし [3] 【孕み石】
石の中に,さらに小さい石をもっているもの。
はらみ-おんな ―ヲンナ [4] 【孕み女】🔗⭐🔉
はらみ-おんな ―ヲンナ [4] 【孕み女】
胎内に子を宿している女。妊婦。
はらみ-く [3] 【孕み句】🔗⭐🔉
はらみ-く [3] 【孕み句】
(1)連歌・俳諧の座に臨むとき,前もって用意しておいた句。
(2)前々から考えていたこと。「常々気に入らぬ女ぢやと―に思うてゐたに/狂言記・箕かづき」
はらみ-ばし [4] 【孕み箸】🔗⭐🔉
はらみ-ばし [4] 【孕み箸】
(1)正月祝いの食事に用いる,中央部が太く,両端を細く削った箸。腹太箸(ハラブトバシ)。特に,関東地方でいう。
(2)小楊枝(コヨウジ)をはさんである割り箸(バシ)。
はらみつ [2] 【波羅蜜】🔗⭐🔉
はらみつ [2] 【波羅蜜】
(1)〔仏〕
〔梵 p
ramit
〕〔「到彼岸」「度」と意訳する〕
迷いの世界から悟りの世界へ至ることの意。実際には,そのために菩薩の行う修行のこと。波羅蜜多。
→六波羅蜜
→十波羅蜜(ジツパラミツ)
(2)〔「ぱらみつ」とも〕
クワ科の常緑高木。南アジアの熱帯地方で広く栽培される。雌雄同株。果実は長さ約50センチメートル,径約20センチメートルの楕円体で,淡黄色に熟し,果肉は甘味があって食用とする。材は建材・家具材とする。
ramit
〕〔「到彼岸」「度」と意訳する〕
迷いの世界から悟りの世界へ至ることの意。実際には,そのために菩薩の行う修行のこと。波羅蜜多。
→六波羅蜜
→十波羅蜜(ジツパラミツ)
(2)〔「ぱらみつ」とも〕
クワ科の常緑高木。南アジアの熱帯地方で広く栽培される。雌雄同株。果実は長さ約50センチメートル,径約20センチメートルの楕円体で,淡黄色に熟し,果肉は甘味があって食用とする。材は建材・家具材とする。
大辞林 ページ 152500。