複数辞典一括検索+

バリスカン-ぞうざんうんどう ―ザウザン― 【―造山運動】🔗🔉

バリスカン-ぞうざんうんどう ―ザウザン― 【―造山運動】 〔Variscan〕 古生代後半,現在のドイツなどの中部ヨーロッパを中心にして起こった一連の造山運動。ヘルシニア造山運動。 〔バリスカンはドイツの古い民族バリスカー(Varisker)による〕

バリスター [2] varistor🔗🔉

バリスター [2] varistor オームの法則に従わず,電圧が増すと急速に抵抗が減少する半導体抵抗素子。保護回路などに使われる。

ハリストス (ロシア) Khristos🔗🔉

ハリストス (ロシア) Khristos 日本ハリストス正教会でキリストのこと。

はり-せんぼん [3][1]-[1] 【針千本】🔗🔉

はり-せんぼん [3][1]-[1] 【針千本】 フグ目の海魚。日本近海では全長約20センチメートル。体はほぼ卵形。体表に長くて強いとげが密生し,危険が迫ると腹を膨らませ,とげを直立していが栗のようになる。背面は灰色の地に褐色の斑紋が散在し,腹面は白色。肉は無毒で食用になる。世界中の暖海に分布。ハリフグ。バラフグ。スズメフグ。イガフグ。 針千本 [図]

ばり-ぞうごん ―ザフゴン [1] 【罵詈雑言】🔗🔉

ばり-ぞうごん ―ザフゴン [1] 【罵詈雑言】 ありとあらゆる口ぎたない,ののしりの言葉。「―を浴びせる」

ハリソン John Harrison🔗🔉

ハリソン John Harrison (1693-1776) イギリスの時計技術者。クロノメーターを発明,航海術の進歩に貢献。また,温度変化に伴う誤差を修正できる温度補正振り子を考案。

はり-た 【墾田】🔗🔉

はり-た 【墾田】 新たに開墾した田。治田(チデン)。こんでん。「郡の北二里に山田の里あり,多く―となれり/常陸風土記」

大辞林 ページ 152518