複数辞典一括検索+

はれ-いしょう ―イシヤウ [3] 【晴(れ)衣装】🔗🔉

はれ-いしょう ―イシヤウ [3] 【晴(れ)衣装】 晴れ着。

ハレー Edmund Halley🔗🔉

ハレー Edmund Halley (1656-1743) イギリスの天文学者。彗星の軌道算定や,恒星の固有運動の発見などの業績がある。ハリー。

ハレー-すいせい [4] 【―彗星】🔗🔉

ハレー-すいせい [4] 【―彗星】 海王星族の周期彗星。出現周期は75年。最古の出現記録は紀元前239年で,最近の出現は1986年,次回の出現は2061年。巨大な尾を引くことで知られる。ハレーがその周期性を立証した。ハリー彗星。

バレエ [1] (フランス) ballet🔗🔉

バレエ [1] (フランス) ballet 中世イタリアの宮廷に生まれた舞踊形式の一。踊りや身振りで感情を表現する,歌詞を伴わない舞踊劇。一六世紀後半以後フランスの宮廷で保護を受けて発展し,一七,八世紀にクラシック-バレエの定式が確立した。

バレエ-スキー [5]🔗🔉

バレエ-スキー [5] 〔ballet skiing〕 フリースタイル-スキーの一種目。音楽に合わせ,スピンや回転などを組み合わせて踊るように緩斜面を滑降するもの。短めのスキーを用いる。

バレー [1]🔗🔉

バレー [1] バレーボールの略。

バレー-ボール [4] volleyball🔗🔉

バレー-ボール [4] volleyball 球技の一。二チームがネットを境に左右に分かれ,ボールを手で相手コートに打ち込み,得点を争う競技。ルールは,六人制と九人制とで異なる。六人制はオリンピック種目の一。バレー。排球。

ハレーション [2] halation🔗🔉

ハレーション [2] halation 写真で,強い光が当たった部分の周囲が白くぼやけて写る現象。感光膜を通った強い光がフィルム-ベース裏面で反射し,再び感光膜に作用することから起こる。光暈(コウウン)。

パレート Vilfredo Federico Damaso Pareto🔗🔉

パレート Vilfredo Federico Damaso Pareto (1848-1923) イタリアの経済学者。一般均衡理論を無差別曲線を用いた消費者選択の理論の上に発展させ,パレート法則・パレート最適などの経済分析の概念を創出し,近代経済学の発展に貢献。著「経済学講義」「経済学提要」など。

大辞林 ページ 152554