複数辞典一括検索+![]()
![]()
パレード [2][1]
parade
(名)スル🔗⭐🔉
パレード [2][1]
parade
(名)スル
祝賀や催し物の時などに,行列を整えて行進すること。また,その行進。「優勝チームが市内を―する」
parade
(名)スル
祝賀や催し物の時などに,行列を整えて行進すること。また,その行進。「優勝チームが市内を―する」
パレオ [1]
pareu
🔗⭐🔉
パレオ [1]
pareu
ポリネシアの女性が体に巻きつけて装う,鮮やかな色彩の長方形の布。
pareu
ポリネシアの女性が体に巻きつけて装う,鮮やかな色彩の長方形の布。
パレオグラフィー [4]
paleography
🔗⭐🔉
パレオグラフィー [4]
paleography
古文書学。
paleography
古文書学。
はれ-がまし・い [5] 【晴れがましい】 (形)[文]シク はれがま・し🔗⭐🔉
はれ-がまし・い [5] 【晴れがましい】 (形)[文]シク はれがま・し
(1)表立っていて,はなやかである。いかにも晴れの場らしい。「―・い席につらなる」
(2)表立っていて,なんだかおもはゆい。「表彰されるなんて―・い」
(3)はなやかである。「鎌倉は諸国の付き合ひ―・しく,人の入り込む事多ければ/仮名草子・浮世物語」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
はれ-ぎ [3][0] 【晴(れ)着】🔗⭐🔉
はれ-ぎ [3][0] 【晴(れ)着】
晴れの場所に着て行く服。晴れ衣装。よそゆき。「正月の―の娘さん」
ば-れき [0] 【馬櫪】🔗⭐🔉
ば-れき [0] 【馬櫪】
馬屋の根太(ネダ)。また,飼い葉桶。転じて,馬屋。
ばれき-じん [3] 【馬櫪神】🔗⭐🔉
ばれき-じん [3] 【馬櫪神】
馬の守護神。両足で猿とセキレイを踏み,両手に剣を持った姿が描かれる。
ばれ-く [0] 【ばれ句】🔗⭐🔉
ばれ-く [0] 【ばれ句】
みだらな内容の川柳。卑猥(ヒワイ)な川柳。
はれ・す 【晴れす】 (動サ変)🔗⭐🔉
はれ・す 【晴れす】 (動サ変)
晴れる。「かきくらし―・せぬ峯のあまくもに/源氏(浮舟)」
バレス
Maurice Barr
s
🔗⭐🔉
バレス
Maurice Barr
s
(1862-1923) フランスの小説家。初期の個人主義から熱烈な国家主義者に転じ,愛国精神を鼓吹した。小説「自我礼賛」「根をなくした人々」「コレット=ボドーシュ」など。
Maurice Barr
s
(1862-1923) フランスの小説家。初期の個人主義から熱烈な国家主義者に転じ,愛国精神を鼓吹した。小説「自我礼賛」「根をなくした人々」「コレット=ボドーシュ」など。
パレス [1]
palace
🔗⭐🔉
パレス [1]
palace
(1)宮殿。王宮。御殿。
(2)娯楽などのための大きな建築物の名に用いられる語。「アイス-―」
palace
(1)宮殿。王宮。御殿。
(2)娯楽などのための大きな建築物の名に用いられる語。「アイス-―」
大辞林 ページ 152555。