複数辞典一括検索+

はん [1] 【藩】🔗🔉

はん [1] 【藩】 〔「かき」「かこい」,また,王室の守りとなるもの,の意〕 (1)江戸時代の大名の支配領域および支配機構の総称。 (2)1868年(明治1)維新政府が旧幕府領に府県を置いたのに対して,旧大名領を指していった称(藩の用語の公式使用の最初)。71年廃藩置県により廃止。

ハン [1] 【恨】🔗🔉

ハン [1] 【恨】 〔朝鮮語〕 植民地時代の抑圧の中で,朝鮮の民衆の中に蓄積されてきた痛恨・悲哀・怒りなどの感情。

ハン [1] khan🔗🔉

ハン [1] khan モンゴル・トルコ・ツングースなど北方遊牧民族の君主の称号。汗(カン)。可汗(カカン)。

はん 【汎】 (接頭)🔗🔉

はん 【汎】 (接頭) 〔英語の接頭辞 pan の音訳〕 名詞に付いて,広くそのすべてにわたるという意を表す。「―アジア主義」「―アメリカ会議」「―理論」

はん (接尾)🔗🔉

はん (接尾) 〔「さん」の転〕 「さん」に同じ。主に関西地方で用いる。「おいえ―」「あんた―」「山田―」

ばん 【判】🔗🔉

ばん 【判】 ⇒はん(判)(4)

ばん 【版】🔗🔉

ばん 【版】 ⇒はん(版)

ばん [0] 【晩】🔗🔉

ばん [0] 【晩】 (1)日暮れ。夕方。 (2)夜。「―のうちに雨が降った」 (3)晩飯。夕食。「―のおかず」

ばん 【番】🔗🔉

ばん 【番】 ■一■ [1] (名) (1)かわるがわる事を行う場合の順序。「今度は君の―だ」「―がまわってくる」「掃除の―に当たる」 (2)見張りをすること。番人。「店の―をする」 (3)順番によって行う勤め。当番。特に宿直のことをいう。「おのが―に当りて,いささかなる事もあらせじ/源氏(浮舟)」 (4)名詞の上に付いて複合語をつくり,常用のもの,あるいは粗末なものの意を表す。当番の人の用いる物の意からの転。「―茶」「―傘」 ■二■ (接尾) 助数詞。 (1)順序・等級・番号などを表すのに用いる。「一―」「一丁目三―」 (2)勝負の数を表すのに用いる。「三―とも勝つ」「七十一―職人歌合」 (3)能狂言の曲数を表すのに用いる。「狂言をたてつづけに三―見る」

ばん [1] 【幡】🔗🔉

ばん [1] 【幡】 〔仏〕 仏・菩薩の権威や力を示す荘厳具(シヨウゴング)として用いる旗の総称。 →幢(ドウ) [図]

大辞林 ページ 152569