複数辞典一括検索+

はん [1] 【判】🔗🔉

はん [1] 【判】 (1)是非や優劣を考えて定めること。「―を下す」 (2)印。印形。はんこ。「書類に―を押す」「―をつく」 (3)書き判。花押(カオウ)。 (4)〔連濁して「ばん」とも〕 「判型」の略。「四六―」「 A 5 ―」

――で押したよう🔗🔉

――で押したよう いつも同じようにきまりきっているさま。「―な挨拶(アイサツ)」

はん 【版】🔗🔉

はん 【版】 ■一■ [1] (名) □一□ (1)(「板」とも書く)彫刻や腐食などによって文字や絵などを凹凸で表し出した,印刷に用いる板状のもの。版木・印刷版など。「―を彫る」 (2)同じ版{(1)}による書籍などの発行。「―を重ねる」「―を改める」 □二□〔「ばん」の形で他の語に付く〕 (1)書物の意を表す。「豪華―」 (2)製版の種類を表す。「オフセット―」 (3)新聞・雑誌などで,特定の地域を対象とする意を表す。「都内―」 (4)…風,…様式の意を表す。「現代―」「日本―」 ■二■ (接尾) 助数詞。出版物の刊行回数を表す。「無慮五〇―を重ねる」

はん 【班】🔗🔉

はん 【班】 ■一■ [1] (名) ある集団を小分けにした一つ一つ。組。グループ。「三つの―に分ける」 ■二■ (接尾) 助数詞。組の数や順序を数えるのに用いる。上にくる語によっては「ぱん」ともなる。「小隊は六―から成る」

はん [1] 【煩】🔗🔉

はん [1] 【煩】 わずらわしいこと。面倒なこと。「―を厭(イト)わず」

はん [1] 【範】🔗🔉

はん [1] 【範】 手本。模範。「―を示す」

大辞林 ページ 152568