複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん-がえし ―ガヘシ [3] 【半返し】🔗⭐🔉
はん-がえし ―ガヘシ [3] 【半返し】
慶弔などの際,受け取った金品の半分程度の金品を返すこと。
はん-かがみ [3] 【判鑑】🔗⭐🔉
はん-かがみ [3] 【判鑑】
江戸時代,照合用として,あらかじめ関所・番所などに届け出ておく印影の見本。
はん-かく [0] 【反核】🔗⭐🔉
はん-かく [0] 【反核】
核軍備に反対すること。「―運動」
はん-かく [0] 【半角】🔗⭐🔉
はん-かく [0] 【半角】
正方形の和文活字一字の半分の大きさ。「―アキ」
はん-がく [0] 【半額】🔗⭐🔉
はん-がく [0] 【半額】
ある金額の半分。
はん-がく [0] 【藩学】🔗⭐🔉
はん-がく [0] 【藩学】
江戸時代,各藩が藩士やその子弟の教育のために設けた学校。藩校。藩学校。
はんがく 【板額】🔗⭐🔉
はんがく 【板額】
鎌倉初期の女性。越後の人。城資盛の叔母(オバ)。1201年,資盛が鎌倉幕府軍と戦った時,越後鳥坂(トツサカ)で,童形に身を変えて奮戦したが,ついに捕らえられた。のち甲斐源氏浅利義遠の妻になったという。生没年未詳。
はん-がく 【潘岳】🔗⭐🔉
はん-がく 【潘岳】
(247-300) 中国,晋の詩人。陸機と並び称され,妻の死を悼んだ「悼亡詩」で知られる。美男の代名詞ともされる。讒言(ザンゲン)により刑死。
ばん-かく [0] 【万客】🔗⭐🔉
ばん-かく [0] 【万客】
⇒ばんきゃく(万客)
ばん-がく [0] 【万岳】🔗⭐🔉
ばん-がく [0] 【万岳】
たくさんの山。「千山―」
ばん-がく [0] 【晩学】🔗⭐🔉
ばん-がく [0] 【晩学】
年をとってから学問を始めること。
ばん-がく 【番楽】🔗⭐🔉
ばん-がく 【番楽】
秋田・山形両県で行われる山伏神楽。旧暦一一月や正月などに行われ,能の古い形をとどめる。
はんか-くさ・い [5] 【半可臭い】 (形)🔗⭐🔉
はんか-くさ・い [5] 【半可臭い】 (形)
ばからしい。「―・い奴ぢや,なあ,そんなことでめそ
泣くのあ/放浪(泡鳴)」

泣くのあ/放浪(泡鳴)」
はん-かくめい [3] 【反革命】🔗⭐🔉
はん-かくめい [3] 【反革命】
革命で実現した新体制を覆して,再びもとの体制に戻そうとする運動。
はん-かこ ―クワコ [3] 【半過去】🔗⭐🔉
はん-かこ ―クワコ [3] 【半過去】
〔(フランス) imparfait〕
印欧系諸語のうち,特にロマンス諸語(イタリック語派)において一般的に用いられている未完了相過去時制に対する呼称。不完了過去。未完了過去。
大辞林 ページ 152579。