複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばん-かじ ―カヂ [1] 【番鍛冶】🔗⭐🔉
ばん-かじ ―カヂ [1] 【番鍛冶】
鎌倉初期,後鳥羽院の命により,一か月交替で院に勤番した刀工。彼らの打った刀を御所作り・菊一文字と呼んだ。
ばんか-じゅ バンクワ― [3] 【蕃瓜樹】🔗⭐🔉
ばんか-じゅ バンクワ― [3] 【蕃瓜樹】
パパイアの漢名。
ばん-がしら [3] 【番頭】🔗⭐🔉
ばん-がしら [3] 【番頭】
(1)番衆の長。
(2)江戸幕府の番方の長。大番頭・小姓番頭・書院番頭など。
ばん-かず [0] 【番数】🔗⭐🔉
ばん-かず [0] 【番数】
番組・取組などのかず。
はん-かせん [3] 【半歌仙】🔗⭐🔉
はん-かせん [3] 【半歌仙】
俳諧で,初折の一八句を一巻とするもの。三六句の歌仙の半分に当たることからの称。
はん-かた [0] 【半肩】🔗⭐🔉
はん-かた [0] 【半肩】
一方の肩。
――担(カツ)・ぐ🔗⭐🔉
――担(カツ)・ぐ
相棒となって他人に力を添える。片棒担ぐ。
はん-がた [0] 【判形・判型】🔗⭐🔉
はん-がた [0] 【判形・判型】
(1)浮世絵版画の紙の大きさ。大判・間判(アイバン)・中判・小判・細判・柱絵がある。
(2)「はんけい(判型)」に同じ。
ばん-かた [0] 【番方】🔗⭐🔉
ばん-かた [0] 【番方】
(1)江戸幕府の職制の一。交替で雑務や幕営の警備,将軍身辺の護衛を勤める者。大番組・小姓番組・書院番組などがある。
(2)「番衆(バンシユウ)」に同じ。
ばん-がた [0] 【晩方】🔗⭐🔉
ばん-がた [0] 【晩方】
夕方。よいのくち。
ハンカチ [3][0]🔗⭐🔉
ハンカチ [3][0]
ハンカチーフの略。ハンケチ。[季]夏。
ハンカチーフ [4]
handkerchief
🔗⭐🔉
ハンカチーフ [4]
handkerchief
正方形で小形の手ふき。ハンカチ。ハンケチ。[季]夏。
handkerchief
正方形で小形の手ふき。ハンカチ。ハンケチ。[季]夏。
はんか-ちょう ハンクワチヤウ 【犯科帳】🔗⭐🔉
はんか-ちょう ハンクワチヤウ 【犯科帳】
1666年〜1867年の200年間にわたる長崎奉行所の刑事判決記録。一四五冊。
ばん-かつ [0] 【盤割】🔗⭐🔉
ばん-かつ [0] 【盤割】
受精卵の部分割で,動物極付近だけでおこり,胚盤をつくる卵割様式。(魚類・爬虫類・鳥類・頭足類など)卵黄の多い端黄卵にみられる。
はん-ガッパ [3] 【半―】🔗⭐🔉
はん-ガッパ [3] 【半―】
上半身をおおう,丈の短い袖付き合羽(カツパ)。
大辞林 ページ 152580。