複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん-かわき [0] 【半乾き】🔗⭐🔉
はん-かわき [0] 【半乾き】
まだ十分に乾いていないこと。なまかわき。「―の洗濯物」
ばん-がわり ―ガハリ [3] 【番代(わ)り】🔗⭐🔉
ばん-がわり ―ガハリ [3] 【番代(わ)り】
勤務・当番などをかわること。代わり番。
はん-かん [0] 【反汗】🔗⭐🔉
はん-かん [0] 【反汗】
〔出た汗(アセ)を再び体の中に戻す意から〕
一度出した命令を取り消したり,改めたりすること。
はん-かん [0] 【反間】🔗⭐🔉
はん-かん [0] 【反間】
(1)間者。間諜。スパイ。
(2)敵の間者を逆に味方のために利用すること。また,間者を使って敵同士の仲間割れをはかること。「―の謀(ハカリゴト)」
はんかん-くにく [0][5] 【反間苦肉】🔗⭐🔉
はんかん-くにく [0][5] 【反間苦肉】
敵をだまし,仲間割れさせるために,自らの体をいためつけること。「―の計」
はん-かん [0] 【反感】🔗⭐🔉
はん-かん [0] 【反感】
相手の考えや言動を不快に感じて反発しようとする気持ち。反抗的な感情。「―を持つ」
〔明治時代につくられた語〕
――を買・う🔗⭐🔉
――を買・う
反感を持たれる。反発される。
はん-かん ―クワン [0] 【反観】🔗⭐🔉
はん-かん ―クワン [0] 【反観】
〔邵雍「観物内篇」〕
主観にとらわれずに,物事について客観的に観察する思考法。
はん-かん ―クワン [0] 【半官】🔗⭐🔉
はん-かん ―クワン [0] 【半官】
なかば,政府が関与していること。なかば,公的であること。
はんかん-はんみん ―クワン― [0] 【半官半民】🔗⭐🔉
はんかん-はんみん ―クワン― [0] 【半官半民】
政府と民間とが共同出資する事業形態。
はん-かん [0] 【繁閑】🔗⭐🔉
はん-かん [0] 【繁閑】
忙しいことと暇なこと。繁忙と閑暇。「季節による―の差が激しい」
はん-かん [0] 【繁簡】🔗⭐🔉
はん-かん [0] 【繁簡】
繁雑であることと簡略であること。「記事に精疎あり―あり/小説神髄(逍遥)」
はん-かん [0] 【藩翰】🔗⭐🔉
はん-かん [0] 【藩翰】
〔「藩」はかきね,「翰」は柱の意〕
帝室の守りとなるもの。一地方を治めて王国のささえとなるもの。藩屏(ハンペイ)。
はん-がん [0] 【半眼】🔗⭐🔉
はん-がん [0] 【半眼】
目を半分ほど開くこと。また,その目。「目を―に開く」「―で見る」
大辞林 ページ 152582。