複数辞典一括検索+

――を翻(ヒルガエ)・す🔗🔉

――を翻(ヒルガエ)・す 謀反を起こす。反逆する。

はん-き [1] 【半季】🔗🔉

はん-き [1] 【半季】 (1)一年の半分。半年。 (2)江戸時代,三月と九月を基準にした,六か月の奉公期限。

はんき-い ― 【半季居】🔗🔉

はんき-い 【半季居】 半年契約の奉公。また,奉公人。

はんき-ぼうこう [4] 【半季奉公】🔗🔉

はんき-ぼうこう [4] 【半季奉公】 江戸時代,半年契約で奉公すること。また,その奉公人。半季勤め。 →出替わり

はん-き [1] 【半期】🔗🔉

はん-き [1] 【半期】 (1)一期間の半分。「上―」 (2)一年の半分の期間。

はん-き [1] 【半旗】🔗🔉

はん-き [1] 【半旗】 弔意(チヨウイ)を表すために,旗竿(ハタザオ)の先より少し下に掲げた旗。「―を掲げる」

はん-ぎ [0][3] 【版木・板木】🔗🔉

はん-ぎ [0][3] 【版木・板木】 木版印刷や版画で使うために,文字・図画などを彫った板。主に桜や黄楊(ツゲ)を用いる。形木(カタギ)。彫(エ)り板。印板。

ばん-き [1] 【万機】🔗🔉

ばん-き [1] 【万機】 政治上の多くの重要な事柄。「―を総攬(ソウラン)する」

――公論(コウロン)に決すべし🔗🔉

――公論(コウロン)に決すべし 〔「五箇条の御誓文」第一条の後半部分の語〕 国家の政治は世論に従って決定せよ。

ばん-き [1] 【晩期】🔗🔉

ばん-き [1] 【晩期】 (1)終わりに近い時期。末期。 (2)晩年の時期。

ばんき-しほんしゅぎ [7][1]-[4] 【晩期資本主義】🔗🔉

ばんき-しほんしゅぎ [7][1]-[4] 【晩期資本主義】 ⇒後期(コウキ)資本主義

ばん-ぎ [1][3] 【板木】🔗🔉

ばん-ぎ [1][3] 【板木】 寺院で,木槌で打って合図に用いる長方形の板。江戸時代には,火災の警報にも用いた。

ばん-ぎ [0] 【盤木】🔗🔉

ばん-ぎ [0] 【盤木】 (1)船を建造する際,船底の諸所に入れて船体を支え,進水時に取り外す太い材。 (2)木馬(キウマ)のすべりを良くするため搬出路に枕木状に敷き並べる小丸太。

バンギ Bangui🔗🔉

バンギ Bangui 中央アフリカ共和国の首都。ウバンギ川上流西岸の河港都市。綿花・コーヒーなどを集散。

大辞林 ページ 152584