複数辞典一括検索+

はん-ケインズしゅぎ [7] 【反―主義】🔗🔉

はん-ケインズしゅぎ [7] 【反―主義】 現代経済学の中で,ケインズ流の総需要管理政策を重視する経済学に反対する立場。マネタリズム・合理的期待形成学派・供給重視(サプライ-サイド-エコノミックス)学派・公共的選択学派など。

パン-ケーキ [3] pancake🔗🔉

パン-ケーキ [3] pancake (1)小麦粉に牛乳・卵などを加えて,薄く平らに焼いた菓子。 (2)固形おしろいの商標名。

はん-げき [0] 【反撃】 (名)スル🔗🔉

はん-げき [0] 【反撃】 (名)スル 攻めてくる敵を反対に攻撃すること。逆襲。反攻。「―に転じる」「―に出る」

はん-げき [0] 【繁劇】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

はん-げき [0] 【繁劇】 (名・形動)[文]ナリ きわめていそがしい・こと(さま)。繁忙。「事務の愈々―なるに従て/民約論(徳)」

ハンケチ [3][0]🔗🔉

ハンケチ [3][0] ハンカチに同じ。

はん-けつ [0] 【判決】 (名)スル🔗🔉

はん-けつ [0] 【判決】 (名)スル (1)事の是非・善悪などをきめること。「其地質の適当せるや否やを能く―するを得せしむ可し/新聞雑誌 10」 (2)裁判所が口頭弁論を経て行う裁判。民事訴訟では法定の形式による原本を作成し,当事者にその言い渡しを行う。刑事訴訟では裁判所が,口頭弁論に基づいて被告人に有罪・無罪・免訴などを言い渡す。「―を下す」「―を言い渡す」

はんけつ-しゅぶん [5] 【判決主文】🔗🔉

はんけつ-しゅぶん [5] 【判決主文】 判決の結論部分。民事訴訟では,訴えの却下または請求の当否の判断を示す。刑事訴訟では,刑の言い渡し・公訴棄却・免訴・無罪などを示す。

はんけつ-しょ [0] 【判決書】🔗🔉

はんけつ-しょ [0] 【判決書】 判決の主文・理由などを記載し,裁判官が署名・捺印(ナツイン)した公文書。法曹界では「はんけつがき」と読みならわす。

はんけつ-せいきゅうけん ―セイキウ― [7] 【判決請求権】🔗🔉

はんけつ-せいきゅうけん ―セイキウ― [7] 【判決請求権】 ⇒訴権(ソケン)

はんけつ-ぶん [0][4] 【判決文】🔗🔉

はんけつ-ぶん [0][4] 【判決文】 ⇒判決書(ハンケツシヨ)

大辞林 ページ 152592