複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん-こう ―カウ [0] 【反航】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-こう ―カウ [0] 【反航】 (名)スル
船が互いに反対の針路で航行すること。
はん-こう ―カウ 【半髪・半頭】🔗⭐🔉
はん-こう ―カウ 【半髪・半頭】
近世,頭髪の前半分を剃り,後ろ半分だけ残しておくこと。また,そうした頭。
はん-こう ―カウ [0] 【犯行】🔗⭐🔉
はん-こう ―カウ [0] 【犯行】
犯罪を行うこと。犯罪行為。「―を否認する」「―を重ねる」「―に及ぶ」
はん-こう ―カウ [0] 【版行・板行】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-こう ―カウ [0] 【版行・板行】 (名)スル
文字や絵を版木に彫って刷り,発行すること。刊行。また,その版木や刷ったもの。
→はんこ(判子)
はん-こう ―カウ [0] 【頒行】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-こう ―カウ [0] 【頒行】 (名)スル
広く一般に配布すること。「此書が
印(モイン)―せられた/伊沢蘭軒(鴎外)」
印(モイン)―せられた/伊沢蘭軒(鴎外)」
はん-こう [1][0] 【藩侯】🔗⭐🔉
はん-こう [1][0] 【藩侯】
〔明治期の語〕
藩主。とのさま。
はん-こう [1][0] ―カウ 【藩校】 ・ ―クワウ 【藩黌】🔗⭐🔉
はん-こう [1][0] ―カウ 【藩校】 ・ ―クワウ 【藩黌】
「藩学(ハンガク)」に同じ。
はん-ごう ―ガフ [0][3] 【飯盒】🔗⭐🔉
はん-ごう ―ガフ [0][3] 【飯盒】
野外で煮炊(タ)きするための,携帯用の炊飯具。アルミニウム製で底が深い。もと日本の軍隊で開発され,今は登山・キャンプなどで使用される。「―炊爨(スイサン)」
ばん-こう [0][1] 【万口】🔗⭐🔉
ばん-こう [0][1] 【万口】
多くの人の言葉。多数の人の言うところ。衆口。評判。「甲唱え乙和し,―殆んど一に出づるが如く/雪中梅(鉄腸)」
ばん-こう ―カウ [0] 【万考】🔗⭐🔉
ばん-こう ―カウ [0] 【万考】
さまざまに考えること。「千思―」
ばん-こう ―カウ [0] 【蛮行】🔗⭐🔉
ばん-こう ―カウ [0] 【蛮行】
野蛮な行為。乱暴で無作法な行為。
ばん-ごう ―ガウ [3] 【番号】🔗⭐🔉
ばん-ごう ―ガウ [3] 【番号】
順番や物の識別などのために付す数字や符号。ナンバー。「当選―」「背―」「―順に並べる」
〔number の訳語〕
ばんごう-いんじき ―ガウ― [7] 【番号印字器】🔗⭐🔉
ばんごう-いんじき ―ガウ― [7] 【番号印字器】
⇒ナンバリング
大辞林 ページ 152596。