複数辞典一括検索+

ばん-こん [0] 【晩婚】🔗🔉

ばん-こん [0] 【晩婚】 通常の結婚年齢よりもおそく結婚すること。 ⇔早婚

ばん-こん [0] 【盤根】🔗🔉

ばん-こん [0] 【盤根】 わだかまった根。

ばんこん-さくせつ [0] 【盤根錯節】🔗🔉

ばんこん-さくせつ [0] 【盤根錯節】 (1)わだかまった根と入り組んだ節(フシ)。 (2)入り組んでいて解決の困難な事柄。「機に応じ変に適して―を断ずること/獺祭書屋俳話(子規)」

はん-さ [1] 【煩瑣】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

はん-さ [1] 【煩瑣】 (名・形動)[文]ナリ こまごまとしてわずらわしい・こと(さま)。「―な手続き」「―を嫌う」 [派生] ――さ(名)

はんさ-てつがく [5][4] 【煩瑣哲学】🔗🔉

はんさ-てつがく [5][4] 【煩瑣哲学】 スコラ哲学を,ささいなことを無意味に細かく議論するものとして低く評価する際の蔑称。

はん-ざ [0] 【反坐】🔗🔉

はん-ざ [0] 【反坐】 偽証などにより他人を罪におとしいれた者を,その罪と同じ罪に処すること。

はんざ-けい [3] 【反坐刑】🔗🔉

はんざ-けい [3] 【反坐刑】 ⇒タリオ

はん-ざ [1][0] 【半座】🔗🔉

はん-ざ [1][0] 【半座】 (1)座席の半分。 (2)住持の代理。「住持および―の職/正法眼蔵」 (3)話などの途中。中座。「夜談議を―で母はつれて逃げ/柳多留 3」

――を分・く🔗🔉

――を分・く 〔多宝仏が座の半分を釈迦に譲って,その教説の正しさを認めた「法華経(見宝塔品)」の故事から〕 他人に席を譲ること。また,浄土で一つの蓮(ハス)の台(ウテナ)に一緒に座ること。

パンサー [1] panther🔗🔉

パンサー [1] panther 豹(ヒヨウ)。または,ピューマ。

はん-さい [0] 【半済】 (名)スル🔗🔉

はん-さい [0] 【半済】 (名)スル 「はんぜい(半済)」に同じ。

はん-さい [0] 【半斎】🔗🔉

はん-さい [0] 【半斎】 〔仏〕 禅宗で,早朝の粥(カユ)と昼食の中間の時刻。また,その時にとる食事。

はん-さい [0] 【半裁】 (名)スル🔗🔉

はん-さい [0] 【半裁】 (名)スル 半分にたちきること。また,そのもの。半截。「菊―判」

大辞林 ページ 152600