複数辞典一括検索+

ばん-しゅう [0] 【番衆】🔗🔉

ばん-しゅう [0] 【番衆】 殿中・本陣などに宿直して,警固・雑務に従事する者。特に鎌倉・室町幕府の職制の一。幕営に詰めて,将軍の身辺警固などにあたった者。番方。

ばん-しゅう ―シフ [0] 【蛮習・蕃習】🔗🔉

ばん-しゅう ―シフ [0] 【蛮習・蕃習】 野蛮な風習。

ばん-しゅう ―シウ 【播州】🔗🔉

ばん-しゅう ―シウ 【播州】 播磨(ハリマ)国の別名。

ばんしゅう-さらやしき ―シウ― 【播州皿屋敷】🔗🔉

ばんしゅう-さらやしき ―シウ― 【播州皿屋敷】 人形浄瑠璃。時代物。為永太郎兵衛・浅田一鳥作。1741年初演。お家乗っ取りの悪事を腰元お菊に聞かれた青山鉄山は,重宝の皿紛失の科(トガ)を負わせてお菊を殺し井戸へ捨てるが,お菊の亡霊によって滅ぼされる。のちの皿屋敷物のもとになった。

ばん-しゅう ―シウ 【磐州】🔗🔉

ばん-しゅう ―シウ 【磐州】 磐城(イワキ)国の別名。

はん-しゅうきょうかいかく ―シユウケウカイカク [7] 【反宗教改革】🔗🔉

はん-しゅうきょうかいかく ―シユウケウカイカク [7] 【反宗教改革】 宗教改革に対抗して生じた一六,七世紀のカトリック教会の改革運動。トリエント宗教会議の開催やイエズス会の宣教活動,三十年戦争もその一環。対抗宗教改革。

バンジュール Banjul🔗🔉

バンジュール Banjul ガンビア共和国の首都。アフリカ西端の,大西洋に注ぐガンビア川河口のセントメリー島にある港湾都市。旧名,バサースト。

はん-じゅく [0] 【半熟】🔗🔉

はん-じゅく [0] 【半熟】 (1)食物がまだ十分に煮えていないこと。なまにえ。特に,卵のなまゆで。「―の卵」 (2)果実などが十分に熟していないこと。

ばん-じゅく [0] 【晩熟】🔗🔉

ばん-じゅく [0] 【晩熟】 普通より遅れて成熟すること。おくて。 ⇔早熟

はんしゅけん-こく [4] 【半主権国】🔗🔉

はんしゅけん-こく [4] 【半主権国】 一部分,特に外交の面で他の国家権力の下にあり,主権の行使を制限されている国家。一部主権国。非主権国。半独立国。

はん-しゅご [3] 【半守護】🔗🔉

はん-しゅご [3] 【半守護】 室町時代,一国の半分を領有した守護。半国守護。

はん-しゅつ [0] 【搬出】 (名)スル🔗🔉

はん-しゅつ [0] 【搬出】 (名)スル 運び出すこと。持ち出すこと。 ⇔搬入 「展覧会場から作品を―する」

大辞林 ページ 152610