複数辞典一括検索+

バン-ジュネップ Arnold van Gennep🔗🔉

バン-ジュネップ Arnold van Gennep ⇒ファン=ヘネップ

はん-じゅん [0] 【半旬】🔗🔉

はん-じゅん [0] 【半旬】 旬日の半分。すなわち,五日。

ばん-しゅん [0] 【晩春】🔗🔉

ばん-しゅん [0] 【晩春】 (1)春の終わり頃。暮春。[季]春。 (2)陰暦三月の異名。

ばんしゅんらく 【万春楽】🔗🔉

ばんしゅんらく 【万春楽】 ⇒ばんすらく(万春楽)

はん-しょ [1] 【繙書】 (名)スル🔗🔉

はん-しょ [1] 【繙書】 (名)スル 書物をひもとくこと。読書。

はん-しょ 【范雎】🔗🔉

はん-しょ 【范雎】 中国,戦国時代の秦の宰相。紀元前三世紀頃の魏の人。魏に仕えたが,異心ありと疑われ,秦に逃れて昭王に仕え,遠交近攻策を説き丞相(ジヨウシヨウ)となった。

はん-じょ ―ヂヨ 【班女】🔗🔉

はん-じょ ―ヂヨ 【班女】 漢の成帝の女官班(ハンシヨウヨ)のこと。

――が閨(ネヤ)🔗🔉

――が閨(ネヤ) 〔文選(怨歌行)〕 男に捨てられた女の寝室。空閨。 →秋の扇

ばん-しょ [1] 【万庶】🔗🔉

ばん-しょ [1] 【万庶】 世の中のすべての民。万民。

ばん-しょ [0] 【板書】 (名)スル🔗🔉

ばん-しょ [0] 【板書】 (名)スル (授業において)黒板に字を書くこと。「数式を―する」

ばん-しょ [3] 【番所】🔗🔉

ばん-しょ [3] 【番所】 (1)番人の詰め所。 (2)江戸時代,交通の要所に設けられ,監視・徴税などを行なった所。船改(フナアラタメ)番所・御先手番所など。船番所。 (3)江戸時代,江戸の南北両町奉行所や大坂町奉行所のこと。御番所。

ばん-しょ [1][0] 【蕃書】🔗🔉

ばん-しょ [1][0] 【蕃書】 江戸時代,オランダの書物を中心とする欧米の書籍・文書の総称。鎖国により輸入を禁止されていたが,八代将軍吉宗の時からは,キリスト教関係の書物を除いて輸入が認められた。

ばんしょ-しらべ-しょ 【蕃書調所】🔗🔉

ばんしょ-しらべ-しょ 【蕃書調所】 江戸末期,幕府が設けた洋学の研究・教育施設。外交文書の翻訳をも行なった。1855年洋学所として江戸九段坂下に設立。のち神田一ッ橋に移され,名称も蕃書調所,洋書調所,さらに開成所と変更され,東京大学の前身校の一つとなる。

大辞林 ページ 152611