複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん-そう ―サウ [0] 【半双】🔗⭐🔉
はん-そう ―サウ [0] 【半双】
屏風など二つで一組になっているものの片方。一双の半分。
はん-そう [0] 【帆走】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-そう [0] 【帆走】 (名)スル
船が帆を張って風の力で走ること。「外洋を―するヨット」
はん-そう [0] 【搬送】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-そう [0] 【搬送】 (名)スル
(1)(荷物などを遠くまで)はこび送ること。運搬。「コンテナを―する」
(2)音声・画像などの信号を,変調という手段により,高周波にのせて送ること。
はんそう-は [3] 【搬送波】🔗⭐🔉
はんそう-は [3] 【搬送波】
低周波の信号をのせて伝送するための電磁波・高周波電流や光。キャリア。
はん-そう ―サウ [0] 【瘢瘡】🔗⭐🔉
はん-そう ―サウ [0] 【瘢瘡】
かさぶたになった傷あと。
はん-そう ―サウ [0] 【繁霜】🔗⭐🔉
はん-そう ―サウ [0] 【繁霜】
(1)きびしい霜。「―雪の如し/日乗(荷風)」
(2)真っ白になった毛髪のたとえ。
はん-ぞう ―ザフ [0] 【半挿・
・楾・
】🔗⭐🔉
はん-ぞう ―ザフ [0] 【半挿・
・楾・
】
(1)湯水を注ぐための器で,その柄が半分器の中にさしこまれているもの。柄に湯水が通ずるための溝がある。はにそう。はそう。
(2)口や手を洗ったり,お歯黒をつけるときに用いる盥(タライ)。耳盥(ミミダライ)など。
半挿(1)
[図]
・楾・
】
(1)湯水を注ぐための器で,その柄が半分器の中にさしこまれているもの。柄に湯水が通ずるための溝がある。はにそう。はそう。
(2)口や手を洗ったり,お歯黒をつけるときに用いる盥(タライ)。耳盥(ミミダライ)など。
半挿(1)
[図]
はん-ぞう 【范増】🔗⭐🔉
はん-ぞう 【范増】
(?-前204) 中国,秦末の人。楚の項羽に従い,奇計をもって戦功を立てた。鴻門の会に劉邦を殺そうと謀ったが果たさず,のち項羽のもとを去った。
ばん-そう [0] 【伴走】 (名)スル🔗⭐🔉
ばん-そう [0] 【伴走】 (名)スル
マラソン・帆船競技などで,車や船に乗って競技者に付き従うこと。「―車」
ばん-そう [0] 【伴奏】 (名)スル🔗⭐🔉
ばん-そう [0] 【伴奏】 (名)スル
楽曲の主要旋律・主要声部を補強する目的で付加された副次的声部。また,その声部を演奏すること。「ピアノで―する」「―楽器」
ばん-そう [0] 【伴僧】🔗⭐🔉
ばん-そう [0] 【伴僧】
法会・葬儀・修法などのとき,導師に付き従う僧。
ばん-そう ―サウ [0] 【晩霜】🔗⭐🔉
ばん-そう ―サウ [0] 【晩霜】
四月から五月にかけておりる霜。農作物に大きな被害を与える。おそじも。
ばん-そう [0] 【番僧】🔗⭐🔉
ばん-そう [0] 【番僧】
交代に仏堂を守護する僧。堂守(ドウモリ)。
大辞林 ページ 152627。