複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん-ちゅうえん 【范仲淹】🔗⭐🔉
はん-ちゅうえん 【范仲淹】
(989-1052) 中国,北宋の政治家・学者。字(アザナ)は希文。諡(オクリナ)は文正。副宰相。「先憂後楽」の語で知られる。著「岳陽楼記」,文集「范文正公集」
はん-ちゅうせいし [5] 【反中性子】🔗⭐🔉
はん-ちゅうせいし [5] 【反中性子】
素粒子の一。中性子の反粒子。記号
電荷・スピン・質量は中性子と同じだが,磁気モーメントの符号は中性子と逆。1956年発見。
電荷・スピン・質量は中性子と同じだが,磁気モーメントの符号は中性子と逆。1956年発見。
はんちゅう-ぶし 【半中節】🔗⭐🔉
はんちゅう-ぶし 【半中節】
国太夫(クニタユウ)節の別名。
はん-ちょう ―チヤウ [1] 【班長】🔗⭐🔉
はん-ちょう ―チヤウ [1] 【班長】
班を統率する人。班の長。
はん-ちょう ―チヤウ [0][1] 【藩庁】🔗⭐🔉
はん-ちょう ―チヤウ [0][1] 【藩庁】
明治初期,知藩事が藩内の政務を取り扱った所。
はん-ちょう ―テウ 【班超】🔗⭐🔉
はん-ちょう ―テウ 【班超】
(32?-102?) 中国,後漢の武将。字(アザナ)は仲升。班彪(ハンヒヨウ)の子。班固の弟,班昭の兄。
善(ゼンゼン)・于
(ウテン)など西域諸国を服属させ西域都護となり,さらにパミールの東西五〇余国を統轄した。97年,部下の甘英を大秦(ローマ)に派遣した。
善(ゼンゼン)・于
(ウテン)など西域諸国を服属させ西域都護となり,さらにパミールの東西五〇余国を統轄した。97年,部下の甘英を大秦(ローマ)に派遣した。
ばん-ちょう ―チヤウ [1] 【番長】🔗⭐🔉
ばん-ちょう ―チヤウ [1] 【番長】
(1)律令制で,諸衛府の下級幹部。近衛府では長官に随身し,騎馬で前駆をつとめた。
(2)非行少年少女グループのリーダー。
はん-ちょくせん [3] 【半直線】🔗⭐🔉
はん-ちょくせん [3] 【半直線】
一方に端があり,他方が無限にのびている直線。直線はその上の一点によって二つの半直線に分けられる。
はん-ちん [1] 【判賃】🔗⭐🔉
はん-ちん [1] 【判賃】
江戸時代,奉公人や借家人の保証人となって契約書に判をおした者が,その報酬として受け取る金銭。
はん-ちん [1] 【板賃】🔗⭐🔉
はん-ちん [1] 【板賃】
⇒いたちん(板賃)
はん-ちん [1][0] 【藩鎮】🔗⭐🔉
はん-ちん [1][0] 【藩鎮】
(1)王室の藩屏(ハンペイ)となること。また,その諸侯。
(2)中国,唐・五代の軍職である節度使,およびそれに率いられる地方勢力。その数は唐代に四〇〜五〇,五代に三〇〜四〇。方鎮。
→節度使
大辞林 ページ 152637。