複数辞典一括検索+![]()
![]()
パンチング [0]
punching
🔗⭐🔉
パンチング [0]
punching
サッカーのゴール-キーパーの防御技術の一。こぶしでたたいたり,突き上げたりしてボールをはじくこと。フィスティング。
punching
サッカーのゴール-キーパーの防御技術の一。こぶしでたたいたり,突き上げたりしてボールをはじくこと。フィスティング。
パンツ [1]
pants
🔗⭐🔉
パンツ [1]
pants
(1)ズボンのこと。「 T シャツに―」
(2)運動・競技用のズボン。「トレーニング-―」「海水―」
(3)ズボン式の肌着。
pants
(1)ズボンのこと。「 T シャツに―」
(2)運動・競技用のズボン。「トレーニング-―」「海水―」
(3)ズボン式の肌着。
バンツー-しょご [5] 【―諸語】🔗⭐🔉
バンツー-しょご [5] 【―諸語】
〔Bantu〕
アフリカ南部全域に広く分布する言語群の総称。ニジェール-コンゴ語族ベヌエ-コンゴ語派に属し,言語数は五〇〇前後と推定される。主要な言語は,スワヒリ語・ルワンダ語・スクマ語・ソト語・ホサ語など。
はん-つき [4] 【半月】🔗⭐🔉
はん-つき [4] 【半月】
一か月の半分。
はん-つき [0] 【半搗き】🔗⭐🔉
はん-つき [0] 【半搗き】
玄米を完全に精白しないで,半分ほど搗くこと。また,その米。
はんつき-まい [0] 【半搗き米】🔗⭐🔉
はんつき-まい [0] 【半搗き米】
半搗きにした米。白米や七分搗き米より消化は悪いが,ビタミン B
を多く含む。五分搗き米。
を多く含む。五分搗き米。
ばん-づけ [0][4] 【番付】🔗⭐🔉
ばん-づけ [0][4] 【番付】
(1)技術・力量などの順位をつけること。また,それを示す表。「相撲の―」「長者―」
(2)演芸または勝負事などの番組を記したもの。「歌舞伎の―」
ハンツマン
Benjamin Huntsman
🔗⭐🔉
ハンツマン
Benjamin Huntsman
(1704-1776) イギリスの技術者。時計材料の必要からるつぼ鋼を発明,のちイギリス製鋼業発展の基礎となった。
Benjamin Huntsman
(1704-1776) イギリスの技術者。時計材料の必要からるつぼ鋼を発明,のちイギリス製鋼業発展の基礎となった。
はん-つや [3] 【半通夜】🔗⭐🔉
はん-つや [3] 【半通夜】
一晩中棺を守るのではなく,時間を限って行う通夜。
はん-づら [0] 【版面】🔗⭐🔉
はん-づら [0] 【版面】
「はんめん(版面)」に同じ。
ハンデ [1]🔗⭐🔉
ハンデ [1]
ハンディキャップの略。「―をつける」
ばん-て 【番手】🔗⭐🔉
ばん-て 【番手】
■一■ [0] (名)
(1)糸の太さを表す単位。英国式で,綿糸の場合,重さ1ポンド(約454グラム)で長さが840ヤード(約768メートル)のものを一番手とする。長さが二倍になれば二番手,三倍になれば三番手とし,その数が多くなるほど糸は細くなる。
→デニール
(2)城中を守る武士。城番。
(3)交代で行うこと。かわりばんこ。「―に板の間を勤めける/浮世草子・一代女 5」
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)競技などで,登場する順番を表すのに用いる。「大関陣の一―」「リレーの二―」
(2)陣立てで,並べられた隊伍の順序をいうのに用いる。先陣を一番手,二陣を二番手など。
大辞林 ページ 152638。