複数辞典一括検索+

はん-ぱん [0] 【斑斑】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

はん-ぱん [0] 【斑斑】 (ト|タル)[文]形動タリ まだらなさま。まじりあっているさま。「我衣は―として雪を被れる如くぞなりぬる/即興詩人(鴎外)」

ばん-ばん [3] 【番番】🔗🔉

ばん-ばん [3] 【番番】 物事が順を追って行われること。順次。「―に出世し給ひ/浮世草子・禁短気」

ばん-ばん [1] (副)🔗🔉

ばん-ばん [1] (副) ある物事を,勢いをつけてたくさんするさま。「―買いまくる」

ばん-ばん [0][3][1] 【万万】🔗🔉

ばん-ばん [0][3][1] 【万万】 ■一■ (副) (1)十分に。このうえなく。「―承知のうえだ」 (2)(下に打ち消しの語を伴って)(ア)少しも。決して。「―疑を容(イ)れず/福翁百話(諭吉)」(イ)万一にも。よもや。「那様(ソンナ)事は―有るまいけれど/金色夜叉(紅葉)」 ■二■ (形動)[文]ナリ たいへんまさっているさま。「君の友情は恋情の深きに勝(マサ)る―なるを知れり/花柳春話(純一郎)」

ばんばん-いつ [3] 【万万一】 (副)🔗🔉

ばんばん-いつ [3] 【万万一】 (副) もし。まんいち。まんまんいち。

ばん-ぱん [0] 【万般】🔗🔉

ばん-ぱん [0] 【万般】 そのことに関するさまざまな方面。百般。「経済に関する―の問題」「―の準備」

パンパン [3]🔗🔉

パンパン [3] 売春婦。街娼。特に,第二次大戦後,米兵を相手にした女性をいった。 〔語源については,インドネシア語説,手をたたく擬音とする説などがある〕

ぱん-ぱん [0] (副)🔗🔉

ぱん-ぱん [0] (副) (1)物をたたいたりする音を表す語。 (2)物が続けて破裂する音を表す語。 (3)物がはりさけそうなほどふくらんでいるさま。「腹が―にふくれる」

ばん-ばんざい [3] 【万万歳】🔗🔉

ばん-ばんざい [3] 【万万歳】 「万歳」を強めていう語。ばんばんぜい。まんまんぜい。

バンバンジー [3] 【棒棒鶏】🔗🔉

バンバンジー [3] 【棒棒鶏】 〔中国語〕 中国料理の一。鶏肉をゆでて細く裂き,トウガラシなどの香辛料を加えた胡麻味噌(ゴマミソ)のたれであえたもの。

大辞林 ページ 152660