複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん-べつ [0] 【判別】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-べつ [0] 【判別】 (名)スル
見分けること。他と区別すること。識別。「ヒナの雌雄を―する」
はんべつ-しき [4] 【判別式】🔗⭐🔉
はんべつ-しき [4] 【判別式】
二次方程式 

+
+
=0 において,
=
−4
をこの二次方程式の判別式という。もとの方程式は
>0 ならば二つの実根,
<0 ならば二つの虚根,
=0 ならば実数の重根をもつ。三次方程式以上にも判別式がある。


+
+
=0 において,
=
−4
をこの二次方程式の判別式という。もとの方程式は
>0 ならば二つの実根,
<0 ならば二つの虚根,
=0 ならば実数の重根をもつ。三次方程式以上にも判別式がある。
ばん-べつ [0] 【万別】🔗⭐🔉
ばん-べつ [0] 【万別】
さまざまな区別があること。「千差―」
ばん-べつ [0] 【蕃別】🔗⭐🔉
ばん-べつ [0] 【蕃別】
⇒しょばん(諸蕃)(2)
バンベニスト 
mile Benveniste
🔗⭐🔉
バンベニスト 
mile Benveniste
(1902-1976) フランスの言語学者。ソグド語・古代ペルシャ語などイラン語学を中心に印欧語比較言語学に貢献。主著「一般言語学の諸問題」「印欧語の諸制度と語彙」など。

mile Benveniste
(1902-1976) フランスの言語学者。ソグド語・古代ペルシャ語などイラン語学を中心に印欧語比較言語学に貢献。主著「一般言語学の諸問題」「印欧語の諸制度と語彙」など。
はん-ぺら [0] 【半ぺら】🔗⭐🔉
はん-ぺら [0] 【半ぺら】
一枚の紙の半分。
はんべ・り 【侍り】 (動ラ変)🔗⭐🔉
はんべ・り 【侍り】 (動ラ変)
(1)「はべり」の転。「これは誠に獅子の血に―・りめり/百座法談聞書抄」
(2)(補助動詞)
「はべり(侍り){(4)}」に同じ。「むつび聞こえさせむもはばかること多くてすぐし―・るを/源氏(蓬生)」「常陸国に塩焼の文正と申す者にてぞ―・りける/御伽草子・文正」
はん-ぺん [0] 【半片】🔗⭐🔉
はん-ぺん [0] 【半片】
一きれの半分。半きれ。
はん-ぺん [3] 【半片・半平】🔗⭐🔉
はん-ぺん [3] 【半片・半平】
〔「はんぺい(半平)」の転〕
すりつぶした魚肉にヤマノイモやデンプンを加え,調味して蒸し固めた白くふんわりした食品。そのままで,また,焼いたり汁の実にしたりして食べる。
はん-ぽ [1] 【反哺】🔗⭐🔉
はん-ぽ [1] 【反哺】
〔梁武帝「孝思賦」より。「反」は返す意。「哺」は口中の食物の意。烏(カラス)の子が成長後,老いた親烏に食物を口移しに与えて養うということから〕
親の恩に報いること。「―の孝」「翅折られし親鳥の,―に露の命をつなぎ/読本・弓張月(続)」
大辞林 ページ 152666。