複数辞典一括検索+

はん-ぼう ―バウ [0] 【半紡】🔗🔉

はん-ぼう ―バウ [0] 【半紡】 緯(ヨコ)糸に紡績絹を混用した絹織物。または緯糸に手紡綿糸を使用した木綿織物。

はん-ぼう ―バウ [0] 【繁忙・煩忙】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

はん-ぼう ―バウ [0] 【繁忙・煩忙】 (名・形動)[文]ナリ 用事が多くて忙しい・こと(さま)。「―を極める」「―期」「―なる事業に従はしむべし/春(藤村)」

はん-ぽう ―パフ [0] 【藩法】🔗🔉

はん-ぽう ―パフ [0] 【藩法】 江戸時代,諸藩が藩内を治めるために制定した法規の総称。藩政の要綱や藩士の心得などに関するものと,庶民の生活に関するものがある。

ばん-ぼう ―バウ [0] 【蕃坊】🔗🔉

ばん-ぼう ―バウ [0] 【蕃坊】 中国,唐宋代に広州・泉州などの外国貿易港に設けられた外国商人居留地。

ばん-ぽう ―パウ [0] 【万邦】🔗🔉

ばん-ぽう ―パウ [0] 【万邦】 あらゆる国。万国。まんぽう。

ばん-ぽう [0] 【万宝】🔗🔉

ばん-ぽう [0] 【万宝】 多くの宝物。まんぽう。「七珍(シツチン)―」

ばん-ぽう ―パフ [0] 【万法】🔗🔉

ばん-ぽう ―パフ [0] 【万法】 あらゆる法則・法律・規則。

はん-ぼお ―ボホ [0] 【半頬】🔗🔉

はん-ぼお ―ボホ [0] 【半頬】 甲冑の付属具の一。頬から下,顔半分をおおう鉄または革製の面。はんぽお。 半頬 [図]

はん-ほり [0][4] 【版彫(り)】🔗🔉

はん-ほり [0][4] 【版彫(り)】 印鑑や版木を彫刻すること。また,その職人。

はん-ぽん [0][1] 【版本・板本】🔗🔉

はん-ぽん [0][1] 【版本・板本】 彫った版木で印刷した本。整版本。木版本。刻本(コクホン)。

はん-ぽん [0] 【翻本】🔗🔉

はん-ぽん [0] 【翻本】 翻刻(ホンコク)した書物。翻刻本。

はん-ま [0][3] 【半間】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

はん-ま [0][3] 【半間】 (名・形動)[文]ナリ (1)そろっていないこと。はんぱなこと。また,そのさま。「無理矢理に体裁を繕ろつて―に調子を合せ様とすると/趣味の遺伝(漱石)」 (2)間(マ)がぬけていること。また,そのような人やさま。とんま。「真実(ホントウ)に―な野郎で/塩原多助一代記(円朝)」

大辞林 ページ 152667