複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん-み [0] 【半身】🔗⭐🔉
はん-み [0] 【半身】
(1)相手に対してからだを斜めに構える姿勢。「―に構える」
(2)魚を二枚におろした時の片方。
はん-みち 【半道】🔗⭐🔉
はん-みち 【半道】
(1) [1]
一里の半分。半里。
(2) [0][4]
道のり全体の半分。
はん-みつ [0] 【繁密】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
はん-みつ [0] 【繁密】 (名・形動)[文]ナリ
非常に複雑でわずらわしい・こと(さま)。繁雑。「人事益々―に赴くが故に/経国美談(竜渓)」
はん-みょう ―メウ [0] 【斑猫・斑
】🔗⭐🔉
はん-みょう ―メウ [0] 【斑猫・斑
】
(1)甲虫目ハンミョウ科に属する昆虫の総称。体長1,2センチメートルの甲虫。地表をはうものが多い。幼虫・成虫とも他の昆虫を捕食する。
(2){(1)}の一種。体長約2センチメートル。黒紫色の地に赤・緑・白の美しい紋様がある。路上に多く,人の歩く先へ先へと飛ぶさまから「みちおしえ」「みちしるべ」などと呼ばれる。幼虫は地面に穴を掘ってすむ。ナミハンミョウ。[季]夏。
(3)マメハンミョウとツチハンミョウの俗称。毒をもつ。
斑猫(2)
[図]
】
(1)甲虫目ハンミョウ科に属する昆虫の総称。体長1,2センチメートルの甲虫。地表をはうものが多い。幼虫・成虫とも他の昆虫を捕食する。
(2){(1)}の一種。体長約2センチメートル。黒紫色の地に赤・緑・白の美しい紋様がある。路上に多く,人の歩く先へ先へと飛ぶさまから「みちおしえ」「みちしるべ」などと呼ばれる。幼虫は地面に穴を掘ってすむ。ナミハンミョウ。[季]夏。
(3)マメハンミョウとツチハンミョウの俗称。毒をもつ。
斑猫(2)
[図]
ばん-みん [0][3] 【万民】🔗⭐🔉
ばん-みん [0][3] 【万民】
多数の人民。全国民。「天下―」
ばんみん-ほう ―ハフ [0] 【万民法】🔗⭐🔉
ばんみん-ほう ―ハフ [0] 【万民法】
ローマ法のうちローマ市民にのみ適用された市民法に対して,それ以外にも等しく適用された法規範。自然の理に基づく万人に共通の法(自然法)として機能し,今日の国際法の萌芽でもある。
はん-む [1] 【繁務・煩務】🔗⭐🔉
はん-む [1] 【繁務・煩務】
わずらわしく忙しいつとめ。
ハンムラピ
Hammu-rap
🔗⭐🔉
ハンムラピ
Hammu-rap
バビロン第一王朝の王(在位 (前1792-前1750))。メソポタミアを統一し,ハンムラピ法典の編纂やマルドゥク神を最高神と定めるなど,中央集権的統治体制を整備した。生没年未詳。ハンムラビ。ハムラビ。
Hammu-rap
バビロン第一王朝の王(在位 (前1792-前1750))。メソポタミアを統一し,ハンムラピ法典の編纂やマルドゥク神を最高神と定めるなど,中央集権的統治体制を整備した。生没年未詳。ハンムラビ。ハムラビ。
ハンムラピ-ほうてん ―ハフ― 【―法典】🔗⭐🔉
ハンムラピ-ほうてん ―ハフ― 【―法典】
ハンムラピがシュメール法を集大成して発布した成文法。本文二八二条。刑法は「目には目を」の復讐法が原則。1902年イランのスーサで,アッカド語の楔形(クサビガタ)文字で刻まれた法典碑が出土。
大辞林 ページ 152669。