複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん-も [1] 【繁茂】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-も [1] 【繁茂】 (名)スル
草木が生い茂ること。「夏草の―する野原」
はん-もう [0] 【反毛】🔗⭐🔉
はん-もう [0] 【反毛】
毛織物や毛糸のくずをほぐして繊維とすること。また,その繊維。再生毛。
はん-もう ―マウ 【半盲】🔗⭐🔉
はん-もう ―マウ 【半盲】
視覚障害で,視野障害と視力障害による場合がある。(ア)視野障害で,視野の右半分あるいは左半分だけが見えなくなる状態。(イ)視力障害で,準盲のこと。
はんもう-しょう ―マウシヤウ [0][3] 【半盲症】🔗⭐🔉
はんもう-しょう ―マウシヤウ [0][3] 【半盲症】
視神経交叉部およびそれより上部の視覚神経伝導路が障害され,両眼の視野にほぼ同様の欠損が現れた状態。
はん-もく [0] 【反目】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-もく [0] 【反目】 (名)スル
仲が悪く,対立すること。にらみあうこと。「遺産をめぐり兄弟が―する」
ばん-もく [0] 【万目】🔗⭐🔉
ばん-もく [0] 【万目】
「衆目(シユウモク)」に同じ。
はん-もつ [0] 【判物】🔗⭐🔉
はん-もつ [0] 【判物】
古文書の一様式。室町時代以降,将軍や大名が書判すなわち花押を加えて所領の宛行(アテオコナイ)・安堵などを行なった下達文書。御判。御判物。
ばん-もつ [1] 【万物】🔗⭐🔉
ばん-もつ [1] 【万物】
「ばんぶつ(万物)」に同じ。「天地は―の父母/安愚楽鍋(魯文)」
ハンモック [3]
hammock
🔗⭐🔉
ハンモック [3]
hammock
網または麻布でつくり,両端につけた綱で柱の間や木陰につり下げる寝床。つり床。[季]夏。《―海山遠く釣りにけり/山口青邨》
hammock
網または麻布でつくり,両端につけた綱で柱の間や木陰につり下げる寝床。つり床。[季]夏。《―海山遠く釣りにけり/山口青邨》
はん-もと [0] 【版元・板元】🔗⭐🔉
はん-もと [0] 【版元・板元】
書物などの出版元。発行所。
ばん-もの [0] 【盤物】🔗⭐🔉
ばん-もの [0] 【盤物】
香道の組香で,連衆の聞きの結果を盤上の小道具を動かして表すもの。台を盤,盤上で動かす人形などの小道具を立物(タテモノ)という。江戸初期から中期に流行したもので種々あるが,現在も四種盤などで行われる。
はん-ももひき [3] 【半股引】🔗⭐🔉
はん-ももひき [3] 【半股引】
膝の上までしかない短い股引。
はん-もん [0] 【反問】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-もん [0] 【反問】 (名)スル
質問された相手に逆に問いかけること。聞きかえすこと。「鋭く―する」
大辞林 ページ 152671。