複数辞典一括検索+![]()
![]()
び-うん [0] 【微運】🔗⭐🔉
び-うん [0] 【微運】
運にめぐまれないこと。ふしあわせ。「―の至極なり/平治(下・古活字本)」
び-うん [0] 【微雲】🔗⭐🔉
び-うん [0] 【微雲】
少しの雲。「―月を籠む/日乗(荷風)」
ひうん-かく 【飛雲閣】🔗⭐🔉
ひうん-かく 【飛雲閣】
京都の西本願寺境内にある三層の楼閣。聚楽第(ジユラクダイ)の遺構の一つで,江戸初期に移築されたといわれる。
ひえ [2] 【冷え】🔗⭐🔉
ひえ [2] 【冷え】
(1)冷えること。また,その程度。
(2)特に,下半身の冷える病気。婦人に多い。
ひえ [1][2] 【稗・
】🔗⭐🔉
ひえ [1][2] 【稗・
】
イネ科の一年草。草状はイネに似,高さ1〜1.5メートル。実は黄色く細い粒で,食用・鳥の飼料用。丈夫で災害に強く,やせ地にも育つので,古来,備荒作物として栽培する。[季]秋。
稗
[図]
】
イネ科の一年草。草状はイネに似,高さ1〜1.5メートル。実は黄色く細い粒で,食用・鳥の飼料用。丈夫で災害に強く,やせ地にも育つので,古来,備荒作物として栽培する。[季]秋。
稗
[図]
ひえい-ざん 【比叡山】🔗⭐🔉
ひえい-ざん 【比叡山】
(1)京都府と滋賀県の境,京都市の北東方にある山。頂上は主峰大比叡(海抜848メートル)と四明ヶ岳(海抜839メートル)に分かれる。古来信仰の山として知られ天台宗総本山延暦寺がある。叡山。北嶺。天台山。ひえのやま。((歌枕))「なにばかり深くもあらず世の常の比叡を外山(トヤマ)とみるばかりなり/大和 43」
(2)延暦寺の山号。
ひえいざん-ばん [0] 【比叡山版】🔗⭐🔉
ひえいざん-ばん [0] 【比叡山版】
⇒叡山版(エイザンバン)
ひ-えいりほうじん ―エイリハフジン [1]-[4] 【非営利法人】🔗⭐🔉
ひ-えいりほうじん ―エイリハフジン [1]-[4] 【非営利法人】
公益に資することを目的とし,存続に必要な利益以上にもうけること,つまり営利を目的としない法人。
→公益法人
ひえ-い・る 【冷え入る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
ひえ-い・る 【冷え入る】 (動ラ四)
(1)寒さが身にしみわたる。「わが身も―・るやうに思ほえて/源氏(幻)」
(2)体の温かみがなくなる。つめたくなる。「ただ冷えに―・りて,息は疾(ト)く絶え果てにけり/源氏(夕顔)」
ひエーひビーがた-かんえん [2]-[6] 【非 A 非 B 型肝炎】🔗⭐🔉
ひエーひビーがた-かんえん [2]-[6] 【非 A 非 B 型肝炎】
⇒C 型肝炎
ピエール-ド-マンディアルグ
Andr
Pieyre de Mandiargues
🔗⭐🔉
ピエール-ド-マンディアルグ
Andr
Pieyre de Mandiargues
(1909-1991) フランスの小説家・詩人・美術評論家。幻想的・官能的世界を,磨かれた表現で克明に描く。小説「オートバイ」「余白の街」,短編集「黒い美術館」など。
Andr
Pieyre de Mandiargues
(1909-1991) フランスの小説家・詩人・美術評論家。幻想的・官能的世界を,磨かれた表現で克明に描く。小説「オートバイ」「余白の街」,短編集「黒い美術館」など。
大辞林 ページ 152714。