複数辞典一括検索+

ひ-えん [1][0] 【飛燕】🔗🔉

ひ-えん [1][0] 【飛燕】 (1)飛んでいるつばめ。 (2)旧日本陸軍の三式単座戦闘機。液冷エンジンを搭載して高速化を図った。戦争末期には空冷エンジンを積んだ機(五式戦闘機)もつくられた。

ひえん-そう ―サウ [0] 【飛燕草】🔗🔉

ひえん-そう ―サウ [0] 【飛燕草】 キンポウゲ科の越年草。南ヨーロッパ原産。高さ約80センチメートル。葉は羽状に細裂。初夏,茎頂に長い距(キヨ)のある花を総状につける。花色は青・青紫・淡紅・白など。観賞用。チドリソウ。デルフィニウム。

ひ-えん [1][0] 【飛檐・飛簷】🔗🔉

ひ-えん [1][0] 【飛檐・飛簷】 (1)高い軒(ノキ)。飛宇(ヒウ)。 (2)「飛檐垂木(ヒエンダルキ)」の略。

ひえん-だるき [4] 【飛檐垂木】🔗🔉

ひえん-だるき [4] 【飛檐垂木】 社寺建築で,軒が二軒(フタノキ)で構成されている場合,地垂木の先端に乗る垂木。 →小屋組

び-えん [0] 【美艶】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

び-えん [0] 【美艶】 (名・形動)[文]ナリ 容姿が美しくなまめかしい・こと(さま)。「フロレンスは―にして且つ富貴なれば/花柳春話(純一郎)」

び-えん [0] 【鼻炎】🔗🔉

び-えん [0] 【鼻炎】 鼻腔粘膜の炎症の総称。急性鼻炎・慢性鼻炎・アレルギー性鼻炎など。くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が起こる。鼻カタル。

ビエンチャン Vientiane🔗🔉

ビエンチャン Vientiane ラオス人民民主共和国の首都。メコン川北岸にある。ビエンチャン王国の古都。

ビエンナーレ [4] (イタリア) biennale🔗🔉

ビエンナーレ [4] (イタリア) biennale 〔二年ごとの意〕 一年おきに開催する美術展覧会。 →トリエンナーレ

ひえんのきょく 【飛燕曲】🔗🔉

ひえんのきょく 【飛燕曲】 箏組歌の曲名。明和年間(1764-1772)に安村検校が作曲。歌詞は李白の詩「清平調」の翻案。漢の美女飛燕を歌ったもの。

ひ-お ―ヲ [1] 【氷魚】🔗🔉

ひ-お ―ヲ [1] 【氷魚】 「ひうお(氷魚)」に同じ。[季]冬。

ひ-お ―ヲ [1] 【卑汚】 (名)スル🔗🔉

ひ-お ―ヲ [1] 【卑汚】 (名)スル (1)いやしめけがすこと。「婦女を―し人身を売買する/佳人之奇遇(散士)」 (2)性格などがいやしく,下賤であること。「―残酷頑固なる行ありて/新聞雑誌 60」

大辞林 ページ 152719