複数辞典一括検索+![]()
![]()
ビオレ-ル-デュック
Eug
ne Emmanuel Viollet-le-Duc
🔗⭐🔉
ビオレ-ル-デュック
Eug
ne Emmanuel Viollet-le-Duc
(1814-1879) フランスの建築家。古代・中世の建築を研究し,パリのサント-シャペル,ノートル-ダム,ランス,アミアンの大聖堂などの修復を手がけた。
Eug
ne Emmanuel Viollet-le-Duc
(1814-1879) フランスの建築家。古代・中世の建築を研究し,パリのサント-シャペル,ノートル-ダム,ランス,アミアンの大聖堂などの修復を手がけた。
ビオロン [0]
(フランス) violon
🔗⭐🔉
ビオロン [0]
(フランス) violon
バイオリン。「秋の日の―のためいきの身にしみて/海潮音(敏)」
(フランス) violon
バイオリン。「秋の日の―のためいきの身にしみて/海潮音(敏)」
ビオロン-チェロ [5]
(イタリア) violoncello
🔗⭐🔉
ビオロン-チェロ [5]
(イタリア) violoncello
チェロ。
(イタリア) violoncello
チェロ。
び-おん [0] 【美音】🔗⭐🔉
び-おん [0] 【美音】
美しい声や音。
び-おん [0] 【琵音】🔗⭐🔉
び-おん [0] 【琵音】
⇒アルペッジョ
び-おん [0] 【微音】🔗⭐🔉
び-おん [0] 【微音】
かすかな音。
び-おん ―ヲン [0] 【微温】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
び-おん ―ヲン [0] 【微温】 (名・形動)[文]ナリ
(1)わずかに温かいこと。なまあたたかいこと。また,そのさま。
(2)なまぬるいこと。手ぬるいこと。また,そのさま。「―な態度」
びおん-てき ―ヲン― [0] 【微温的】 (形動)🔗⭐🔉
びおん-てき ―ヲン― [0] 【微温的】 (形動)
なまぬるいさま。物事や態度が中途はんぱで徹底しないさま。「―な処置」
びおん-とう ―ヲンタウ [0] 【微温湯】🔗⭐🔉
びおん-とう ―ヲンタウ [0] 【微温湯】
温度の低い湯。ぬるまゆ。
び-おん [0] 【鼻音】🔗⭐🔉
び-おん [0] 【鼻音】
(1)鼻にかかった声。
(2)音声学で,呼気が鼻腔を通り,鼻腔の共鳴を伴う有声子音をいう。m(口腔を両唇で閉鎖する音)・ n(舌端を上歯あるいは上の歯茎の裏側とで閉鎖する音)・
(後舌と軟口蓋とで閉鎖する音)など。
(後舌と軟口蓋とで閉鎖する音)など。
ひ-か [1] 【比価】🔗⭐🔉
ひ-か [1] 【比価】
⇒金銀比価(キンギンヒカ)
ひ-か [2][1] 【皮下】🔗⭐🔉
ひ-か [2][1] 【皮下】
皮膚の下。皮下組織の部分。「―脂肪」
ひ-か 【非家】🔗⭐🔉
ひ-か 【非家】
その道の専門の家柄でないこと。しろうと。「堪能の―の人にならぶ時,必ずまさる事/徒然 187」
ひ-か ―クワ [1][2] 【飛花】🔗⭐🔉
ひ-か ―クワ [1][2] 【飛花】
風に飛び散る花びら。「―落葉」
大辞林 ページ 152723。