複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひか-こうがい ―カウガイ [1] 【悲歌慷慨】 (名)スル🔗⭐🔉
ひか-こうがい ―カウガイ [1] 【悲歌慷慨】 (名)スル
〔史記(項羽本紀)〕
悲壮な詩歌を歌い,憤りなげくこと。
ひが-ごころ 【僻心】🔗⭐🔉
ひが-ごころ 【僻心】
(1)ひがんだ心。ひねくれた心。「―にて,我身をさしもあるまじきさまにあくがらし給ふ/源氏(若菜上)」
(2)考え違い。誤解。「又―得たまふべければ/源氏(澪標)」
ひが-ごと [2][0] 【僻事】🔗⭐🔉
ひが-ごと [2][0] 【僻事】
〔古くは「ひがこと」とも〕
(1)事実に合わないこと。まちがい。
(2)道理に合わないこと。悪事。「いかにいかに―したる事のあるかと/愚管 4」
ひ-がさ [2] 【日傘】🔗⭐🔉
ひ-がさ [2] 【日傘】
夏の強い日光をさえぎるためにさす傘。パラソル。ひがらかさ。[季]夏。《遠くゆく七里が浜の―かな/鈴木花蓑》
ひがさ-こうか ―カウクワ [4] 【日傘効果】🔗⭐🔉
ひがさ-こうか ―カウクワ [4] 【日傘効果】
大気中に浮遊している微粒子(硫酸ミストなどのエーロゾル)が,地表面に到達する日射をさまたげて気温を低下させること。日傘のはたらきと類似していることから呼ばれる。雨傘効果。
ひ-がさ [2] 【日暈】🔗⭐🔉
ひ-がさ [2] 【日暈】
太陽の周りに見える光の輪。
→暈(カサ)
ひ-がさ [2] 【檜笠】🔗⭐🔉
ひ-がさ [2] 【檜笠】
⇒ひのきがさ(檜笠)
ひが-さま 【僻様】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
ひが-さま 【僻様】 (形動ナリ)
事実と違うさま。道理に外れるさま。「身づからの心―にしおかばこそあらめ/落窪 4」
ひかさ・れる [0] 【引かされる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ひかさ・る🔗⭐🔉
ひかさ・れる [0] 【引かされる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ひかさ・る
気持ちが強くひきつけられる。引かれる。「子に―・れる」「情に―・れる」「もしやに―・れる」
ひか・し 【引かし】 (形シク)🔗⭐🔉
ひか・し 【引かし】 (形シク)
〔動詞「引く」の未然形に接尾語「し」が付いて形容詞化したもの。上代語〕
引かれる思いがする。「足柄の安伎奈の山に引こ舟の後(シリ)―・しもよここば児がたに/万葉 3431」
大辞林 ページ 152734。