複数辞典一括検索+

ひがしやま-こうえん ―コウン 【東山公園】🔗🔉

ひがしやま-こうえん ―コウン 【東山公園】 名古屋市千種(チクサ)区の東山丘陵にある自然公園。地形の変化に富み,動物園・植物園・昆虫館・天体館・科学館などがある。

ひがしやま-せん 【東山線】🔗🔉

ひがしやま-せん 【東山線】 名古屋市営の地下鉄道線。名古屋市高畑・名古屋・藤ヶ丘間,20.6キロメートル。名古屋・栄間は名古屋最初の地下鉄開業区間。

ひがしやま-てんのう ―テンワウ 【東山天皇】🔗🔉

ひがしやま-てんのう ―テンワウ 【東山天皇】 (1675-1709) 第一一三代天皇(在位 1687-1709)。名は朝仁(アサヒト)。霊元天皇第四皇子。立太子の礼および大嘗祭(ダイジヨウサイ)を復活した。

ひがしやまと 【東大和】🔗🔉

ひがしやまと 【東大和】 東京都北部,狭山丘陵南側にある市。茶・梨・花卉(カキ)を栽培。近年,住宅地化が進む。

ひか-しゅっけつ [3] 【皮下出血】 (名)スル🔗🔉

ひか-しゅっけつ [3] 【皮下出血】 (名)スル 血液や血管の疾患,打撲などの外傷により皮下に起こる限局性の出血。あざ。

ひか・す [0] 【引かす・落籍す】 (動サ五[四])🔗🔉

ひか・す [0] 【引かす・落籍す】 (動サ五[四]) 芸者・遊女などの借金を払い,身請けする。落籍する。「今度いよ―・されることになつた/田舎教師(花袋)」

ひ-かず [0] 【日数】🔗🔉

ひ-かず [0] 【日数】 (1)日にちの数。にっすう。「―を重ねる」 (2)死後四九日目。また,その法要。「故院の御―も程なう過ぎ給ひぬ/増鏡(あすか川)」

ひか-すいそ ヒクワ― [3] 【砒化水素】🔗🔉

ひか-すいそ ヒクワ― [3] 【砒化水素】 ヒ素の単体や化合物が発生期の水素と反応して生じる,ニンニク臭のある無色・猛毒の気体。分子式 AsH アルシン。水素化ヒ素。

ひか-すう [2] 【被加数】🔗🔉

ひか-すう [2] 【被加数】 加法で,加えられる方の数。⇔加数

ひ-かぜい ―クワゼイ [2] 【非課税】🔗🔉

ひ-かぜい ―クワゼイ [2] 【非課税】 課税されないこと。

ひかぜい-しょとく ―クワゼイ― [5] 【非課税所得】🔗🔉

ひかぜい-しょとく ―クワゼイ― [5] 【非課税所得】 公益上・政策上の理由から所得税・法人税等の課税の対象とならない所得。遺族年金や失業保険の給付など。 →課税所得

大辞林 ページ 152740