複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひき-おこし [0] 【引起】🔗⭐🔉
ひき-おこし [0] 【引起】
シソ科の多年草。山野に自生。高さ約80センチメートル。葉は卵形で縁に鋸歯(キヨシ)がある。秋,花穂に淡紫色の小花を多数つける。全草が苦く,腹痛・下痢などの薬とする。延命草(エンメイソウ)。
引起
[図]
[図]
ひき-おこ・す [4] 【引(き)起こす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひき-おこ・す [4] 【引(き)起こす】 (動サ五[四])
(1)倒れたものを引っぱって起こす。「負傷者を―・す」
(2)(「惹き起こす」とも書く)新しい事態を生じさせる。特に事件などを起こす。「家出騒動を―・す」
[可能] ひきおこせる
ひき-おとし [0] 【引き落(と)し】🔗⭐🔉
ひき-おとし [0] 【引き落(と)し】
相撲の決まり手の一。相手の前みつや手などを取って,前に引き落とす技。
ひき-おと・す [4] 【引き落(と)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひき-おと・す [4] 【引き落(と)す】 (動サ五[四])
(1)引いて落とす。引いて倒す。また,相撲で引き落としの技をかける。「前に―・す」
(2)金融機関を通じて,支払人の預金口座から,一定金額を受取人の口座に送金する。「水道料金を口座から―・す」
(3)支払金の中から,貸し金・手数料などをさし引く。「貸し分を―・して支払う」
[可能] ひきおとせる
ひき-おろ・す [4] 【引(き)下ろす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひき-おろ・す [4] 【引(き)下ろす】 (動サ五[四])
引いて上から下へおろす。ひきずりおろす。「旗を―・す」「盟主の座から―・す」「馬ども浦に―・して/蜻蛉(中)」
[可能] ひきおろせる
ひき-おん [0] 【引き音】🔗⭐🔉
ひき-おん [0] 【引き音】
長音の引き延ばされた部分を音韻論的単位としてとらえていう称。
→長音
ひき-かえ ―カヘ [0] 【引(き)換え・引換・引(き)替え】🔗⭐🔉
ひき-かえ ―カヘ [0] 【引(き)換え・引換・引(き)替え】
■一■ (名)
取り換えること。交換すること。「代金と―にする」
■二■ (連語)
(「…にひきかえ」の形で)前のことと全く異なっているさまを表す語。…とは違って。…と比べて。「妹に―兄貴と来た日には…」
→引き替える
大辞林 ページ 152760。